どうでもいいけど、「日本人どうしちゃったの?」と思う、笑うに笑えない話。

茶香房ひより

2019年08月24日 22:08

茶香房ひよりの店舗は、

櫻山八幡宮 一の鳥居脇にあります。

お店の入り口が八幡さまに向いているため

まるで境内の中にお店があるように見えちゃいます。

なので、

普通一般の方があまり見ることのない八幡さま境内を

毎日見ることとなります。




ここに店舗を構えてもう4年。

その間、いろんなトンデモ見ちゃいましたが

中でも危険だな…と思うことが

これ。



これは八幡さまの入り口段差を

車が底をぶち当てて疾走した跡です。

石も欠けてますね、いろんなとこ。


まぁ~ひより店舗前を

車が走り抜けることは絶対ありません。

だって境内ですから。



なのに、

この参道を車が疾走していくんですね~。

凄いです。

年に数回は目撃します。

八幡さま駐車場から出てきて走り去ることもあれば、

屋台会館と神楽台屋台蔵の間にある道から参道に入り

そのまま走り抜けるパターンもあります。



ご本人たちには境内を走ってるつもりはないんでしょうね、

何の迷いもなく、宮前橋繋がる表参道へと疾走しますから。

でもね、境内だから

お参りに来てる方や、海外の観光客の方もいるんですよね。

先日のケースでは

海外の若いお姉さまもビックリしておりました。

だって、

走ってるわけない車が疾走してくんですから。


知り合いの氏子の方にこの件お話ししましたけどね。

たぶん神社の方々からも死角になってるようですし

氏子の方々だって

私たちのように毎日境内の様子見ていらっしゃるわけではないですからね、

たぶんご存知ないことだと思ってます。



っていうよりも、

ここが神社の境内ってこと

分からない人が多すぎるのが驚きです。

玉垣もあるし、

鳥居もあるし、

どこからどう見ても八幡さまの境内なのに。



参道の真ん中で

金扇子持って踊りながらポーズを写真に撮ってる人もいるし

他の参拝者さん往来しているのに

参道真ん中に荷物置いて、

大騒ぎしながら写真撮るのに興じてる、若い子たち。

まぁ海外の方々だと

一の鳥居の真下で逆立ちしたり、

インスタ映えなんでしょうね~

アクロバティックなポーズ撮ってる人もいるしね。

一番すごいのは中国人のウエディング前撮り旅行の人。

ウエディングドレスとタキシードで

鳥居下で長~い時間キスしてるのを撮影してもらってる見た時には

呆気にとられましたけど。



まぁ~煙草吸ったり、

吸いながら歩いていたり、

団子やソフトクリームなど食べ歩きや飲み歩きは

数知れず。

車の疾走だけでなく

自転車、オートバイが参道疾走するのも

いつものこと。



ここは道路か…。

ここは公園なんでしょうか?

時々錯覚に陥ります。



そうはいっても

八幡さまの氏子さんとこの小学生なんでしょうか、

 「ここは神社の境内なんやぞ!

  真ん中あるいてダメなんやぞ!

  端っこ歩かんとダメんやでな~!」と

大きい声でみんなに声かけながら

参道の脇を歩いてる姿を見かけると

「あぁ、まだ捨てたもんじゃないのね、日本人も」と

なんだか目がうるっと濡れてきますけど。


なんだかね~

マナー身につけてない人が多すぎるというか、

本当に大丈夫なんですかね、日本人。

何だかこの国の今後がとても心配なんですが


そんなこと思ってるの私だけなんですかね、

もう今の時代はどうでもいいことなのかもしれませんね~。



























関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet