水引の籠作り。「継続は力なり」です。

茶香房ひより

2019年09月23日 09:17



まだ一年にはなっていませんが、

月に一回、

水引の結びをグループで受講されてる市内の方々。



もう3本取りの扱いには慣れてきてますからね、

水引5本いっぺんに結ぶことに慣れましょう。

一本で結ぶのは比較的簡単なのですが

本数が増えるにしたがって難易度が上ります。

だって、クラフトテープみたいにくっついてないですからね。

全部バラバラ。

それをくっついてるかのように結んでいく。

やはり慣れてこないとできないわけで。



まずは全部色を変えて結びます。

順番が入れ替わったりしないよう、

気をつけて結びましょ!

それができたら似た色5本で。

そして全部同じ色であわび結びの練習です。



さぁ~次は

抜きあわびを使って籠を作っていきましょう。

抜きあわびもね、

1回、2回体験するだけではできません。

だから皆さま凄いんです。

5本取りで抜きあわびからの籠作りですからね。



秋色バージョン、素敵です。

色を変えるだけでこんなに違う。



生徒さんが持ってらしたつまみ細工の飾りを乗っけて。

この籠は古くからある作り方のひとつ。

最近の作家さんのhow-to本にも紹介されてますけどね。

テーブルコーディネートとして用いるのも素敵です。

皆さま5本での水引結び、頑張りました。

ここまでできれば凄いんです。

自信持ってくださいね(^_-)-☆










関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet