普通煎茶を100℃の熱湯で淹れる、の巻

茶香房ひより

2019年10月15日 18:48

えっ!

そんなことしたらダメでしょ!

煎茶は80℃、1分でしょ。

ってツッコミ入れられそうですがね。



では逆に質問します。

  何故ですか?

  なぜ80℃なんですか?

  どうして1分って決まってるのですか?


  じゃあ温度を低くして

  玉露みたいに淹れることできないんですか?



どんな茶葉で、

どのぐらいの茶葉の量、淹れる水の量

そしてどう淹れるか?



なぜ熱湯で淹れるのか、その理由があれば

間違ったことではないんですけどね。

もちろん安い茶葉はできませんけどね。



そうそう、玉露だからっていって

いい茶葉ってこともないわけで。



上質な煎茶だからこそ

玉露以上の香味をもってるものもあるわけで。

煎茶を低温でじっくり、

そして雫のように淹れることもあるわけです。




茶葉や道具、淹れ方を考える。

how-toやインスタ映え

パフォーマンスにブランディングばかりに囚われていると

茶の本質からは遠ざかるばかり。



熱湯で淹れた、本山の一番茶。

苦いと思ってる?

そんなことないんです。

ホッとするお味です。



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet