水引ってさ、紙だから弱いんだけどね…。

茶香房ひより

2019年11月02日 20:57

もともとは「折る、包む、結ぶ」の武家礼法。

ご祝儀包みや結納飾りなど

ハレに用いられる、

封印や清浄を表すもの。

でも、時代とともに忘れ去れらる日本の文化。

そうはいっても今の時代

なにごとも簡単、便利が求められ

キチンと教わることもないからね。




こんなこともできるんだよ~って感じで

水引工芸の延長で

髪飾りなど作ってます。



ハレのものだからね、

ブライダルなど

おめでたい時に使っていただけると素敵かな。





なんせ紙ですからね、

とても軽いし、

使わなくなれば灰にして土に還す。

環境にもとても優しい、日本のモノづくりのひとつなのです。




関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet