願い叶いますように。紐と水引の叶結び。
古来より、
紐や水引の結びにはいろんな意味あるものがありまして。
この結びも紐や水引でよく結ぶ、
意味のある結びとされています。
表は「口」
裏が「十」
口と十で、漢字の「叶」
だから、叶結びです。
紐の結びにももちろんあります。
これは香袋に使っていますが
神社やお寺さんで授かるお守りにも使われています。
表が「口」
裏が「十」
この紐の結びは「二重叶結び」です。
水引の場合、
蝶々になったり、リボン結びや竹になったり(石菖結び)
幸福の四葉のクローバーになったりもします。
過日ブログにご紹介した結びとともに。
五角
合格
吉報が舞い込むようにと、入り型の叶結び。
結び、お守り、
お守り結び。