アロマテラピーと化学の関係性は?ちゃんと勉強しましょうね。

茶香房ひより

2020年02月08日 23:02

私たちの生活と化学は切っても切り離せないものでして、

衣、食、住、

どれをとってもとても大事なコト。



アロマテラピーだって、それは同じこと。

この分野はとにかく女性の趣味の世界と思われがち。

どっちかっていうと文系で、

化学とはかけ離れた、

精神世界の不思議なものと思われがちなんですがね。





数年前、

アロマトピアに連載されてたアロマの化学が

とても楽しくわかりやすい内容で書籍になりました。

化学が解ってる人には

「知ってるよ、そんなこと」っていう内容ばかりで、

化学の基礎の基礎の内容ではありますが、

「化学に興味あるけどなんだか難しそう」とか、

ちゃんとアロマテラピーを学びたいって方には

とてもお薦めです。




アロマや身の回りのことなどをきっかけにして

苦手だった科目を好きになる、

そんなこともあるんです。

学生だった時とはまた違う、

いろんな学び、発見もまた楽しいもんです。


えっ!難しい?

そんなこと知らなくてもいいじゃない!


本気でそう思ってる?

今はね、アロマテラピーを学ぶ中で

化学のことキチンと知ってることは常識ですよ。

ナードはもちろん

いろんな協会でもその方向になっていますね。

ちゃんと勉強しましょうね。







関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet