新型コロナウイルスとマスクのこと。

茶香房ひより

2020年04月03日 19:35

安倍さんの布マスク配布の発表で、
「アベノマスク」がトレンド入りしちゃってね。
なんとも大変な世の中になったもんです。



ところでこの「マスク」ですが、
正しい使い方を熟知してる人は
日本中でどんだけいるんでしょうね。
風邪や新型コロナウイルス感染のためといっても、
罹っているから付けるのか。
予防のためにつけてるのかでも違うしね。

花粉症対策では自ずとマスクの扱いが異なってきます。

マスクすることで妙な安心感に浸ってるだけだとしたら、
それはとても危険なんだけど。

まぁ~WHOもCDCもマスクに関して
キチンとガイドラインを発信してんだから、
安倍さんもあんなこと言わなきゃいいのにねぇ。

(WHO・・・世界保健機構
 CDC・・・アメリカ疾病管理予防センター)

要するに
「健康な人は感染が疑われる人に世話をしている場合のみ
                  マスクする必要がある」

なわけで、
感染していない人が
ずっとマスクをし続けることを推奨していません。

それに
WHOはマスクの使用方法とその時期を
一般の人向けにちゃんと情報を発信しています。
り患していないのにも関わらず、
公衆衛生上しなければならないのなら、
スカーフやバンダナで即興でマスクを作ること、
CDCは発信しています。

まぁ~清潔なハンカチなどで、
縫わずに作れる簡易型の方がより清潔ですね。
使い終わったらすぐ洗濯できるしね。
アイロンもかけれるし。

それに布マスクが感染リスク高いことは
ちゃんとわかってることだしね。

一般的に市販されてるマスクであっても、
飛沫を防ぐためであって、
ウイルスは0.1µmだから通過しちゃうしね。
プラスチックやステンレス表面で
最長2~3日生存するそうですから、
まず手指の手洗いと
物の的確な消毒が一番っていうことですよね。

要するに、
洋服着るかのような感覚で
マスクをするもんじゃないということ。
手作りマスクもハッキリいって怖いです。
誰が作ったかもわからない、
ハンドメイドのものは特に私は使う気になれません。
作った人のその手が清潔かどうかなんて、
わかんないもん。
それに梱包も消毒、滅菌してるわけじゃないからね。
どうしても必要ならば
自分で簡単に作れるものの方を選びます。

マスクは感染している人が
他人にうつさないようにするために着用するものであって、
感染から予防するためにするものではないことを
きちんと知るべきです。
(医療や介護、研究などの現場でのマスク着用は
        一般の意味合いは異なりますからね)

もしどうしても付けておきたいならば
そのマスクの扱いや消毒の方法に気を配るべきです。

付けたマスクを常に触ってる人をよく見かけます。
鼻のあたりを触っていたり
付けたり外したりと忙しい人も多いですね。

マスクの扱いが不十分、
要するに汚染していれば、
それが感染源になることだってある。
外に出ると、使い捨てマスクが無造作に捨てられてます。
それを拾って処分する人の感染のリスク、
考えたことありますか?
きちんとマスクせず顎にアクセサリーのようにつけてる人、
鼻をきちんと被わずにしてる人。
どう考えても「汚いだろ~」と思われるものつけてる人、
そのマスクは何のために使っているのでしょう。

医療現場では資源がとても枯渇しています。
無駄な使い方をすることがないように。
使うなら有効に使うこと、、
正しい情報を得て、効率よく使うこと考えましよ。
そうであれば布マスクも「否」ではないんですけどね。

でも、あのガーゼマスクはちょっとね。
私はいりません。

あ~あ、また長くなっちゃった。
反省…。

WHO
マスクを使用する時期と方法(英文)
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public/when-and-how-to-use-masks


CDC 
病気になったらどうするか(英文)
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/if-you-are-sick/steps-when-sick.html


関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet