ほうじ茶って自分でできるの!? できるんです(^_-)-☆

茶香房ひより

2020年10月21日 20:33

だんだん寒くなってきましたからね。

和の文化体験プログラムのひとつ、

ほうじ茶作り体験をされる方々が

少しずつ増えてきました。

あんまり大きく告知していないんですが

「観光の想い出に」とかで、

この体験をちゃんと見つけてくださるんですよね。

ありがたいことです。



ほうじ茶ってひと言でいっても

いろんなものがあるわけです。

どちらかというと

普段使いの気軽なお茶なんですけどね。

もちろん、

日本茶専門店やスーパーで購入することできますけど。

  どんなものなのか?

  どんな味わいになるのか?

  価格帯やその種類など

自分でやってみると

いろいろ分かってくることもあるわけです。




最近ではYouTubeなどでも紹介されていますが、

実際やってみると

これがなかなかコツが必要なもんなんですよね。


ひよりの体験講座では

焙烙という道具を使って焙煎します。




まずは基本の体験から。

 ・煎茶と茎茶を使っての体験コース。

    講座の時間は約1時間。

    おひとり様 2,500円(税抜き)

もちろんご自身で焙煎したほうじ茶は

お持ち帰りいただけます(*^^)v



もう少し詳しい体験講座は

   講座の時間は約1時間半~

   実際は質問も多くなるため
 
   もう少しかかるかもしれません。

   こちらは内容にもよりますが

   おひとり様3,500円(税抜き)~とさせていただいてます。



どちらもおひとり様から受付OKです。

事前の問い合わせいただけるとありがたいです。
  (私が不在、または他の講座でできないこともありますので)


   「自分で焙じて淹れてみる」

今のこんなご時世だから

そんなゆったりとした時間の過ごし方って

素敵だと思うんですよね。




お問い合わせ
   茶香房ひより
     0577-34-7533
                














関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet