水引の追いかけ結びで簡単お正月リース作る。

茶香房ひより

2020年11月04日 16:28

昨日は水引で作る、簡単クリスマスリースでした。
  (ひとつ前の記事を参照してね!)

今回は同じ追いかけの結びを使って作る

お正月用のミニリースです。




松葉はとても難しいのですが

それ以外は全部追いかけの結び。




白梅、紅梅に見立てた結びの真ん中に

黄色い水引でしべ用に真結びします。


縦結びはしないようにね!


白梅、紅梅、松ぼっくり、

そしてオプションの松葉をしっかり纏めましょう。



この松ぼっくりも追いかけの結びでできてます。


これは横浜で折方水引教室主宰されてる

中村先生のデザインです。
 (先生、いつもお世話になりますm(__)m)



水引で作ったリース土台を用意します。




リース土台に纏めたものを差し込み固定します。


干支の和紙でピック飾りを作ったり、

あわび結びができる人は

もうひと工夫して竹を結んでもいいですよね。





簡単な基本の結び「追いかけの結び」。

リースじゃなくても

お正月の置き飾りとしても使えるし、

いろいろ工夫すると

もっと豪華にもできるよね。


いろんな飾り物が販売されていますけど

いつも「捨てるのに分別が困る!」ってことありません?

水引は和紙。

紙ですからね。

使い終わったら自然に戻せる素材ですもんね。

土に還して循環させる。

な~んてサステナブルな素材なんでしょうと思うわけです。












関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet