伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)

茶香房ひより

2020年11月05日 20:06

じつは・・・

もう始まってるんです。

今年の「お屠蘇散作り体験講座」。




いつもなら11月中旬ころから12月末まで行われる、

この講座。

リピーターもとても多く、

もう10月下旬より始まってます(^^;)



お屠蘇って

お正月にお神酒とかお酒を飲むことではありません。

日本古来の伝統文化。

生薬を漬け込んだ、薬酒のこと。


こんな感じで作ります。



もちろん干支は丑になってます。



ひよりオープン前からもう7~8年、

静かに、静かに開催しているこの講座。

お正月の伝統文化としての解説と

お屠蘇散を調合する講座でして、





生薬をつぶす薬研も実際に使用します。




調合したものを小分けにし、

たとう折りにした紙に包んで完成です。




初めての方でももちろん参加いただけます。


講座参加費 : おひとり様 3,500円(税抜)

   時間 : だいたい1時間~1時間半。

おひとり様から参加いただけます。

コロナのこともありますので

3名くらいでのグループまで大丈夫です。

おつくりいただいたものは

すべてお持ち帰りいただけます。
(使い方の説明も、もちろんさせていただきます)




 お問い合わせは茶香房ひよりまで
 
     0577-34-7533



※この講座は
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修のもと開催している
茶香房ひよりオリジナル講座です。









関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet