ひよりのお正月準備講座各種、始まってます。

茶香房ひより

2021年11月08日 17:29

気がつけば3か月間なにも更新していませんでした。

で、もう11月。

2022年までもうわずか。

茶香房ひよりのお正月準備講座、

じつはもう、いろいろ始まっているのです。


まずは人気のお屠蘇散の講座。



お屠蘇というと、

お酒をいただくことと勘違いしてる人多いものです。

飛騨だけでなく全国的に、ですけどね。

お屠蘇とは屠蘇散を漬け込んだ「薬酒」のこと。

毎年人気でして、

今年も8月から問い合わせがあったほど。

ということで、

今年は10月下旬からもう始まってます。

まぁ~、地元の方というより

遠方、他府県の方の参加が多い、この講座。

ハーブなどを使った屠蘇散もどきの講座もあるようですが、

ひよりの講座は本格的なもの。

もちろん内容は

岐阜薬科大学の元学長であり名誉教授である

水野瑞夫先生の監修、ご指導に基づくもの。

だた作るだけでなく、

古くからの日本の伝統文化のひとつである

お屠蘇の歴史も学びます。

薬研も使ったりしますよ。




12月26日(日)頃まで開催しています。
(年末ぎりぎりで、という方はご相談ください)

所要時間は1.5~2時間ほど。

講座料 : 3,500円(税抜) 
           材料費含みます。

ご都合の良い日時をお知らせください。

お作りになったお屠蘇散は

試飲用にお持ち帰りいただけます。(約10~12包ほど)


お申し込みは茶香房ひよりまで。

   0577ー34-7533













関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet