12月の水引講座は、お正月用小物作りの続きです。

茶香房ひより

2023年12月08日 14:27

まだまだコロナの影響続いていて、

参加できない生徒さんへの報告です。

現在は個別講座になっている、

茶香房ひよりの水引講座。

11月に引き続き、

お正月用の小物作りの回です。



以前は注連飾りタイプを作っていただいてましたが、

飛騨の場合、

伝統的な注連飾りを飾られる方が多いので、

ここ数年はミニ寄せ植えタイプのものを作っていただいてます。

これが飛騨の伝統的な蛇を模した注連飾り、



先月は松を重点的に習得していただきましたから、

あわび結びと追いかけの結びで

その他のパーツを作っていきます。




難しい結びは使っていません。

基本的な結びを応用し、組み合わせるだけで、

可愛らしいミニ飾りが出来上がります。




水引を本格的に始められて

まだ1年にもならない方ですが、

すべてのパーツをご自身で作り上げることできました。

「こうやって夢中になれることって、いいですよね」

そうそう、まずは楽しめることが大事なわけです。


それに水引は役目が終われば自然に還る。

エコとかSDGsとか

環境問題についていろいろ言われている割には

プラスチックとか塩ビでできたものとか

捨てるのに困るものがまだまだたくさんあるのが現状。

その点役目が終われば自然に戻る水引は

とても環境にやさしいと思うんだけどな。

まぁ~どうでもいいことかもしんないわな。



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet