手作りラベンダー線香は紫色にはならんのです。
ラベンダーが咲き誇る季節。
もう終わり頃に近いかも。
そんな季節ということで、
ひよりで人気の薫衣草香
ようするにラベンダーのお線香ですね、
今日もせっせと作るわけです
なにせ手作りですから
とても時間がかかります。
この季節は暖かいがゆえに
まっすぐに乾燥させるの大変なのです。
でも、ちゃんとまっすぐに作りますけどね。
市販されてるラベンダーの線香って
たいてい紫色してますかね。
ラベンダーの花が紫だからですかね、たぶん。
イメージってやつですよね。
天然のお香原料だけで作るお線香の場合
原料をどんなに混ぜても紫色にはなりません。
ということは…
ということです。
着色してるんですね、市販のものは。
紫に限らず、ピンクとか緑とか
いろんな華やかな色を呈したお線香販売されてますが
イメージです、はい。
ということは、合成着色料も燃えますからね、当然。
燃やせば何かしらの化学反応が起こるわけです。
化学物質過敏症や喘息などの疾患抱えるものにとって、
香りだけでなく、これらの合成色素が燃えることも
本当にツラい症状を引き起こすわけです。
お線香の香り成分だけでなく、
色のこと、気になりません?
これで困る人、本当にいるわけです。
身の回りのものの安全性について、
少し考えるきっかけになっていただければ幸いです。