蚊取り線香を手作りする季節となりました。

茶香房ひより

2024年07月07日 15:35

梅雨で雨が続き、

その後の中休みで気温が上昇。

するとあいつがやってくるのです。

そう、モスキート。

やっかいな蚊、蚊、蚊です。



ということで、

今年もせっせと手作り蚊遣香作り。

ようするに蚊取り線香のことです。


除虫菊(シロバナムシヨケギク)のパウダーだけでとか、

ハーブの粉末、精油など入れて作る方もありますが、

乾燥時にほぼカビちゃうんですよね、

この飛騨高山でも。(経験済み)

ふわふわ、モコモコのカビがぎっしり生えますから。


(これ、除虫菊のパウダーです)

弊店の場合、除虫菊のパウダーにお香原料を加えて作ります。

お香原料の凄いところは何といってもカビないこと。

白檀、龍脳、丁子など加えて調合します。

除虫菊だけの場合、

線香として使うと煙酷くて臭いですが、
(ほぼ乾燥した草燃やした状態ですもんね)

弊店のものは、

白檀とか入ってるから香りはとてもいいわけです。

コスト考えると贅沢なものになっちゃいます。

でも、化学物質過敏症だと市販のは使えんし、

これが一番合ってるわけです。

まぁ~お香屋ですから。

こういうお香もあり! ということで(*^^)v



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet