『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。

茶香房ひより

2024年11月08日 16:41

気がつけば、ほぼ1か月更新しておりませんでした。

ということでもう11月。

今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』

始まっちゃいました。



毎年恒例になってるのですが、

始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。

告知することすっかり忘れてました。



生薬の調合の仕方や

生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。

あくまでも日本の文化を学ぶ講座。



もちろん薬研(やげん)も登場します。

これでゴリゴリ細かくしていきます。

おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。

講座料は4,200円(税込 材料費込み)。

所要時間は1時間~1時間半ほど。

毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、

あっという間に作っちゃいますけどね。

おひとり様から参加いただけますが、

もう予約入ってる日もありますので、

事前に予約いただけるとありがたいです。

小さな店ですので、

定員:1~5名様とさせてください。

よろしくお願いいたします。

ご予約はお電話で。
 0577ー34ー7533  です。


※この講座は岐阜薬科大学名誉教授 
  水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
  日本の伝統文化を学ぶ講座です。






関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet