お盆に欠かせない大切なもの。線香つくり。

茶香房ひより

2017年08月09日 22:38

仏教にとって「三宝」を供養するのに欠かせない「五供」。五種類の供物です。

香はその中で欠かせない、大切な供物。

もうすぐお盆。大切な方々をお迎えするための沈檀線香つくりです。




沈檀線香とは、沈香と白檀を調合したお線香のこと。

どちらもワシントン条約により、貴重な香原料となりましたが、

シャム沈香とタニ沈香、そして老山白檀を贅沢に配合してつくります。

「お香を調合する」ということは、あまり一般的なことではないのかもしれません。

を調合することは、自分自身と向き合い、無心になれるということ。

ただ、香りをつくって遊んでいるのではありません。




お盆までには乾燥し、香りもまとまってくるでしょう。

とても楽しみです。






関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet