浴衣姿と和のたしなみ、香そして結び。

茶香房ひより

2017年08月23日 20:51

希少な品種の日本茶と、昔ながらの天然香原料を使った香。

そして、紐や水引を使った結びを扱っている、茶香房ひより。

それに関連する商品も取り扱っておりますが、

なんといっても、ひよりのおすすめは「体験」ができるということ。

まぁ、小さなお店なので、対応できる人数は限られておりますが…。













浴衣姿に、和の香り。

水引の結びがご縁の、市外からの馴染みのお客さま。

白檀、龍脳、丁子など、天然香原料でオリジナル線香作りです。

優しく、甘さもある上品なお線香ができあがりました。




                                        
                                                                            


「香水は使いますが、匂い袋は初めてです。」という、可愛らしい姉妹。

白檀に、龍脳、桂皮、大茴香などを利かせて、

夏向きの、和の匂い袋完成です。






お隣のテーブルでは、馴染みのお客さまの水引個別講座が急遽開催。

基本の結びである、あわび結びと追いかけの梅結びで、

豪華な髪飾りの花が完成しました。

金具をつければ、パーフェクト!


県外からは、お茶と香、そして結びがご縁のお客さま。

ひよりの日本茶を、ゆっくり味わいながら時間を楽しんでおられます。


狭い店内、そんなにいろんなものを扱えませんが、

日本の伝統や文化、そしてその歴史や背景など、

正しく知っていただくきっかけになればいいなと思います。

気がついたら、何もかも無くなっていた…ということだけにはなりませんように。



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet