心和らげる、オリジナル手作り香水。

茶香房ひより

2017年08月30日 20:08



ナード・アロマテラピー協会 アロマアドバイザー資格認定校
a piacere (ア・ピアチェーレ)

アロマアドバイザーコース受講中のお二人は、ともにLesson 6が終了。

もう折り返し地点となりました。


精油をブレンドしてつくる、自然香水。


いつもならば、

芳香成分類や芳香成分を学び、それを含む精油をどのように選択するか?と、

化学の専門用語飛び交うのですが、

今回は、精油でどのように調香するかを学びます。

香りのイメージや、どの精油をどのくらい使うのか?

講座の実習だからこそ、普段使えないような精油も惜しみなく使用します。




カテリーナ・ド・メディチがフランスに嫁ぐ時、

特別に調合されたとされるオーデコロンの香りも実際に体験いただき、

フレグランスとされるものが、どういうものなのか?

現在の芳香製品についても、考えるよい機会となります。



お二人とも、Rosa damascenaの香りが一番気になるようで、

それぞれ、柑橘類の精油やベースノートとなる精油とともに、

女性らしい暖かく気品ある香りに仕上げていきます。

しばらく熟成させれば、香りがまとまってきます。

今のお二人には、たとえ価格が高くても必要とされる香りだったんだと思います。

心を緩めて大きく深呼吸すること。

香りを使うものならではの特典なのです。



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet