2017年09月08日 12:34
アロマテラピーの精油やハーブ、お香の原料など、
香りに関わるものを扱っている、茶香房ひより。
化学物質過敏症だから、天然、自然、ナチュラル志向と思われがちですが
天然だから大丈夫というわけではありません。
化学物質過敏症にり患している私にとって、
たとえ天然でも、体調すぐれないときには使えません。
自分の体調や加減しながら、折り合い生活しています。
「天然、自然のものは安全、安心」と思われがちですが、
使い方を誤れば、様々な害を招きます。
アロマテラピーで用いられる精油も同様。
使い方を間違えたら、いろいろ問題を引き起こします。
天然であろが、香りの成分は有機化合物。このことを忘れてはいけません。
さて、最近問題になっている「香害」。先月もTVに取り上げられていましたね。
この「香害」として特に問題になっているのが、洗濯で用いる柔軟剤。
日常用いるものであり、だれもが使うものですね。
(私は使いませんが)
近隣から漂う柔軟剤の臭い、コインランドリーの排気口から出てくる臭い。
多くの人が「臭い」「体調が悪くなる」と不快に感じているとのこと。
なかには「仕事を退職」する事例まで出てきました。
にもかかわらず、無くなる気配すら感じられないこの高機能性の芳香剤。
化学物質過敏症のわたしにとっては、命に関わることなのですが
使っている人に「使うな!やめろ!」とは言えません。
だって普通にお店で売られているのですから。
ですから、鼻をつまんで、息を止めて猛ダッシュ!
その場から離れる、極力近づかない。これ鉄則です。
湿度の高い日、雨の日はさらにあの臭さが倍増します。
なぜって?
今どきの高機能芳香剤は、水分に触れると香りが強く出るようになっています。
(汗をかいても、いいかおり~って製品あるでしょう)
なので、街中臭いし、息ができないのです。
あともうひとつの私にとっての「香害」は、
フレグランスを常用している方の臭いです。
とくに、インバウンドの方のフレグランスの強さは想像を絶するものです。
ですので、香りの強い方と接することはできません。
日本は湿度が高い国です。
乾燥しているところであれば、あまり気にならないフレグランスの香りも
湿度に乗っかると、さらに臭いが強くなります。
臭いの強いところからは、まずは逃げるしかない。
これが今のこの国の現状。
なぜならば、香りの感じ方はひとそれぞれ。
ほかの人が感じないようなレベルで反応する人もいれば、
どんなに強くても、何の問題も起こさない人もいるからです。
人の嗅覚は、すぐ麻痺してしまうもの。
同じ香りを使い続けていると、香りの強さが分からなくなってしまうのです。
でもね、
こうやって、苦しんでいる人もいるんだよ~、ってこと
(べつに化学物質過敏症じゃなくてもね)
私だから発信できるのかな、と思っています。
それから・・・
最近、飲食関係のおしぼりも
それぞれのお店でお洗濯していらっしゃるのか
柔軟剤バンバンに使っていのが多く
手を拭くと、しばらく臭いが取れません。
何度手を洗っても手が臭いのです。
大事な料理が勿体ないと思うのは私だけでしょうかね・・・。