アロマテラピーと植物油、そしてアロマテラピーの可能性。

茶香房ひより

2017年09月20日 18:41

ナード・アロマテラピー協会認定の、アロマアドバイザー講座Lesson 8
アロマテラピーにおいて、精油よりも多く使用する「植物油」について学びます。



基本の植物油5種類+シアバターを実際に触れてみて
その使用感も確認します。

今回の改定で、植物油の化学について少し追加されています。
脂肪酸の構造や、なぜ酸化するか?についても触れることになります。



医薬品医療機器等法にも、食品衛生法にも、どちらにも関わる油脂類。
アロマテラピーにおいては、
どのようなものを選択すると良いのか、
法律の上からも考えていきます。



簡単なセルフハンドケアについても実習しますが、
自分の手と、第三者の手によるハンドケアの違いについても、
実際に私の施術で感じ取っていただいています。


自分や身近な人へのセルフケアのひとつとして、何ができるか考えること。
これが、この講座を学ぶ目的です。

香りだけでなく、その人にとってどんな精油が必要なのか?
どの精油を、どのような方法で使用するのか?

「精油を使用しないという選択肢もある」、ということも知ることも大切です。

精油の可能性は、無限大ではありません。
使い方を誤れば、事故だって起こりうる。

最近では、精油による遅延性アレルギーの報告も多くあります。

確かな知識を持つ。
何事においても、身の丈を知ることが大事なのです。






関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet