ちょこっと華やぐ、水引のアクセサリー

茶香房ひより

2017年09月21日 23:14

ひよりで開催している「水引を楽しむ会」。
月一回のグループ講座や、個別のテーマ別講座、
その方に応じて講座をおこなっています。



基本の結びは、あわび結び。
まずはしっかりと、手が結びを覚えることが大切です。

最近では、how-to本が何冊も出ていますが、
皆さん
「見ても、全然わかりません」と口々におっしゃいます。

私自身もそうでしたが、
まず、結んでいる人の手を見ることが一番の早道です。

水曜日は、梅結びを使ってのアクセサリ―つくりでした。
(梅結びには、何種類かあるんです)

海外の方へのプレゼントなんだとか。
水引の色合いが鮮やかで、とても素敵です。




ちょこっと結ぶことできれば、アクセサリーなどもお手のもの。
ちょっと素敵なお正月のポチ袋や、
お祝儀袋をつくって、お祝いの気持ちをお渡しすることもできるのです。

長い方では一年以上来てくださっています。
目的を持って始められる方もいます。

参加されてる皆さま、少しずづですが
上手く結べるようになってきましたね。

関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet