ルーマニア、シビウ市からのお客さまと日本茶。

茶香房ひより

2017年10月04日 20:56

高山市の友好都市ルーマニア、シビウ市からのお客さまが訪ねて下さいました。
秋の高山祭では、外国人観光客のボランティアガイドを務められます。


ルーマニアでは、お茶は「チャイ」と呼ぶそうです。
でも、それはハーブティ、薬草茶の類のことだそう。
日本茶の茶葉はあまり流通しておらず、
また、ルーマニアで売られている日本茶ドリンクの味は、
なんと「甘い!」んだそうです。

「では、こちらをどうぞ♫」と、いうことで、
ひよりの希少品種茶3種類をティスティングしていただきました。
(弊店名:道知辺、田毎の月、緋の司)

この三種類、
品種でいうと、やぶきた、やまかい、静7132。
それぞれ、味も香りも異なる煎茶。
栽培から製茶まで、とてもこだわった作りの希少な煎茶です。

皆さまお若い方ばかりですが、
観ること、聞くこと、すべてに皆さま真剣な面持ちです。
いつもはコーヒーだそうですが、
「こちらの方がいいわ」と、日本茶の味と香りに驚かれ、
じっくり味わっておられたのが、とても印象的でした。

お帰りになる際、皆さまに水引ストラップをプレゼント。
「結び」という言葉の意味の説明と、
屋台装飾の結び飾りも是非見ていただきたいと、
通訳していただきました。

シビウ市からの大切なお客さまに、
喜んでいただけて良かったと、ホッと一息ついてるところです。



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet