普段使いの水引結び。

茶香房ひより

2017年10月13日 18:37

ハレの日の結びではありませんが
普段使いできることで、いろんなしきたりや習慣にも関心が出てきます。
市販のお祝儀袋もいいですが、
本来は、送る方のことを思って、「折る、包む、結ぶ」もの。
立派なものは、職人さんに任せるとして、
ちょこっと結べると、ものすごくオシャレなのです。

本日も一日、水引の結び講座を開催。
基本の結びをきちんと結べることで、
いろいろアイデアも膨らみます。

ストラップにしてプレゼントしたり、
パッケージの飾りにしたり。




「こんなことに、使えるね」
「これに使えたら素敵」




基本のあわび結びをしっかり覚えるだけでも
いろんな結びに発展していくのです。


関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet