浄化のためのお香、「塗香」です。

茶香房ひより

2017年11月13日 11:58


パウダー状のお香、塗香です。
「ぬりこう」ではありません、「ずこう」と読みます。

古来より日本で使われてきた、清めのお香。
最近TVで石川さゆりさんが紹介し、注目されたお香です。


神社では手水舎のお水で浄めます。
仏閣では、この塗香で身を浄めます。

パウダー状のこのお香を掌にとり、スリスリします。



身口意の業を浄めるためのお香ですが
最近では、和のフレグランスとして使う方も増えています。

とはいっても、お香原料そのものを調合するので
皮膚の薄いところ、また弱い方は
かぶれないよう気をつけてくださいね。

オーダーも受けておりますが、
ご自身で調合されるかた、増えてます♪


関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet