しめ縄、しめ飾りは神様の依代という話し。

茶香房ひより

2017年12月02日 09:59

12月になり、いよいよせわしくなりました。

水引のしめ飾りサンプルです。



何だか地味ですみません。
ほぼすべて水引で、結んで仕上げています。
なので、
どんど焼きのとき、分別で困らないように仕上げています。


最近では、
素敵な洋風の素敵なもの
オシャレなものも多く見かけるようになりましたね。


ところで、
しめ縄、しめ飾りって何なんでしょう?

家の飾り? インテリア?

しめ縄、しめ飾りとは、年神様に来ていただくための依代。
年神様に来ていただく家の中が、清浄で穢れていないことを示す結界です。

結界、すなわち結びです。


年神様に来ていただいた、しめ飾り。
もったいないからと、使い回しされる方もいらっしゃいますが、
本来は、その年その年の、年神様に来ていただくための印。
毎年、新しくすることが大事です。

でも、最近ではそうでもないのかも。
こだわること自体、古い考えなのかもしれません。



関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet