アロマテラピーは思うほど安心で安全ではないという話し。

茶香房ひより

2018年02月02日 20:26

昨日、本当にあった話し。

   「ペパーミントで気分悪くなることありますか?」

ひよりの煎茶を愛用して下さるお客さまから頂いた電話。

(これは和薄荷、品種はナイショ)

話しを伺うと、
職場の同僚が、仕事場に機械を持ち込んでニオイを拡散させてる。
その部屋にいると、とにかく頭が痛い。

   「外に出ると頭痛が軽減するんですよ。」

何の目的でやっているか分からないけど、ず~っとそれを拡散させているとのこと。

   「ミントの香り以外にも、何か変な臭いがする。」


たぶん、アロマディフューザーのことだろう。

使っている香りのものは、精油なのか、アロマオイルなのかは分からない。

でも、そのアロマディフューザーによる頭痛というのはあり得る話し。


精油の芳香を拡散させる方法は、
アロマテラピーの中では一番簡便な方法のひとつ。
それ自体はとくに何の問題はありません。

いろんなところで、素敵なデザインのアロマディフューザー販売されてますしね。

問題は、
何の目的でそれを使っているのか?

使っているのは何なのか?
そもそも精油なのか?

アロマテラピーに関わっている人で、精油のこと「アロマオイル」と呼ぶ人いますが
この時点でアウトですけどね。

          キチンとお勉強されてない証拠です。

それに、アロマオイルをアロマテラピーで使うこと自体、アウトです。

          ちゃんとお勉強しましょうね。



そしてもうひとつの問題は、ペパーミントです。

アロマテラピーにおいて、
ペパーミントは一番簡単に使える、親しみやすい精油と思われがち。
安心して使える精油と思っている方がほとんどでしょう。


ごめんね。
ペパーミント精油って、だれでも安心して使える精油ではございませんのよ。
とくに塗布の使用にはとても注意が必要となる精油。

アロマディフューザーのように拡散するだけでも、
頭痛など反応起こす人もいるのです。

この私も
体調がいま一つの時にペパーミントのニオイを嗅ぐと、
偏頭痛を悪化させてしまう人です。
(いつもじゃないけど、苦手です。)

まぁ~、そもそも使うときには希釈して使いますけどね。

            あっ、ペパーミントのハーブティーは大好きです

禁忌・注意事項いっぱいある厄介な精油、ペパーミント。
だからこそ、キチンと使えば有用な精油なのですがね。

ペパーミントの精油に含まれる芳香成分類、キチンと把握してたら
密閉した空間でず~っと芳香させようなんて思わない。

アロマディフューザーの使用自体も、よく理解していない人が多いよう。

時にはinterval必要です。


今回の事例の場合、
  ・本当に精油だったのかな?ってことと、
  ・そもそも何の目的で、ず~っと芳香させる必要があるのだろう?
  ・周りにいる人が、みんないいニオイって思ってるわけじゃないのにね。
  ・アロマテラピーについてキチンと理解できてないひとなのね、可愛そうに。
  

これらに集約されますな。


お客さまには、
「窓の近くなど、常に空気の入れ替えしやすいところに避難してね。」
と、アドバイスさせていただきました。
 


それから、
精油の原液ポタポタ、トリートメントや
お水に精油ポタポタいれて飲むこと。
やめましょうね~!
危険ですよ~

追記:レモンの精油も同様です。
   お水に入れて攪拌しても混ざりません。
   危険ですよ。
   






関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet