空薫の練香。練り香水ではありません。

茶香房ひより

2018年02月12日 18:50

この黒い丸いもの、なんだと思いますか?

お薬の正◯丸?




いえいえ、これはれっきとしたお香なんです。

「練香」と言います。

練り香水ではありません。

調合したお香原料に炭粉と蜜を合わせて練り合わせるもの。

温めて使うお香で、

空薫(そらだき)に用いるお香です。


この時期の、茶席の炉のお香としても使われますよね。

ほとんどが家元の御好を使われると思いますが…



こちらの練香は、六種の薫物のひとつ「黒方」です。

もちろん私が作ったもの。

今では貴重な沈香を贅沢に配合して作る、練香の基本のひとつです。

香りが伝わらないのがとても残念です。





それから、

練香(ねりこう)は、伏籠でも用いられるお香です。

衣に香を焚きしめます。

平安貴族のたしなみです。

伏籠とは?

源氏物語で、若紫が「犬君が雀を逃がしたの!」でお馴染みの

あの伏籠のことですよ。





関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet