医療や介護専門職としてのアロマテラピーとは。

茶香房ひより

2018年04月28日 19:59

昨年NARDアロマアドバイザー講座を修了し、

現在、鍼灸師学校に進学した元受講生が訪ねて来てくれました。

現在2年生。

毎週のように小テスト、

休みの日には、自己学習や研修。

「バイトする暇もないほど大変です」と、キラキラした目で語る彼女。

鍼灸師コースのカリキュラムに

アロマテラピーの講座が組み込まれているだとか。

健康や病気、そしてその間のステージにおいて

アロマテラピーはどこまで役立てることができるのか。

現在の日本の法律の枠の中で、

看護や介護、予防医学の中でできること。

専門職として、その枠組みの中で

アロマテラピーをどのように使いこなすか?



キチンと理解してなければ、

役に立つどころか、公衆衛生の妨害にもなりかねない。

彼女との会話で、

専門職の私にできること、やっぱり細々とでもやらないとね。

さぁ~、静かに開始するとしましょうか。

あのね、ある意味アロマテラピーは学問なんだよね。





関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet