ハーブウォーターを使いこなすアロマテラピー

茶香房ひより

2018年06月12日 19:17

ナードアロマテラピー協会 アドバイザー資格認定校
a piacere(ア・ピアチェーレ)

静かに、静かに活動中です。



昨日はハーブウォーターについてのLessonです。

ナードでは精油だけでなく、

ハーブウォーターも使いこなすことも「アロマテラピー」と考えます。

一般に「ハーブウォーター」とは?というと

厳密に定義されたものはありません。

しかし、ナードにおいては

水蒸気蒸留において採取され、かつ、化粧品認可のあるものを使います。

なんでもいいわけではなく、

どのような特徴があるのかを化学的に考えます。


しかし、そうはいっても化粧品ですからね。

香りや使い心地も大切です。

精油を使えない赤ちゃんや妊婦さん、

ご高齢の方のスキンケアにも最適です。

香りもとても優しいので、精油が苦手な方にもお薦めです。



よく間違われることですが、

精油とハーブウォーターでは、含まれる成分が異なるもの。

同じ植物でも、香りが異なるものも多いのです。

何故なのか?

はい、それは化学の知識があれば分かること。

アロマテラピーは不思議な世界のものでも、

ヘンな独特な世界観が存在するものでもありません。

キチンとした知識を持つことの大切さ。

多くの人々がアロマテラピーを勘違いしていたり、

本質を理解できず、異なった方向に流されているのを見るたび

心傷めているのです。










関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet