水引で夏休みの作品を作る個別講座

茶香房ひより

2018年07月31日 18:59



夏休みの作品作りのために、今回も個別講座を開催しました。



水引は初めてのお嬢さんですが(今回は小学校の高学年です)

お母さまがすでに何回も受講されており、

家で結んでいるのをご覧になっているので、

あわび結びからの平梅まで、短時間で習得されました。



結んだ平梅で、浴衣用の髪飾りも完成です。



お母さまは次の課題。



あわじ玉を覚える、ではなく、美しく、形の大きさを揃え結ぶことが課題です。



いろんなサイズで綺麗に結べるよう、いくつも取り組んでいただきました。


水引は紙。

簡単に云ってしまえばそれまでですが、

武家の礼法としての折形では必須のアイテム。

水引の結びをただ愉しむのではなく、

文化や歴史にも触れながら進める、この水引講座。

アロマテラピーの講座と同様、

お洒落な講座ではございませんので、ご了承くださいな。




関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet