日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!
昨日のNHKマル得マガジン「魅惑の日本茶」、
第二回目は「三度楽しめる煎茶」でした。
日本茶インストラクターのオスカルさんが
茶葉の量や湯の温度、浸出時間など
さまざまな淹れ方をご紹介しておりました。
(テキストに詳しく載っております。ご参照くださいね)
基本の淹れ方は、70~80℃で約1分。
なぜこの温度なのか?
それにはちゃんと理由があります。
それは、この温度を境に
高くなると、渋味や苦味の成分が出てくるから。
質のよい煎茶であれば
旨味、甘み、そして渋味や苦味のバランスが最もとれており
湯の温度と浸出時間で
旨味と甘味重視のこっくりとした味わいとなったり
爽快な香りとさっぱりとした味わいを楽しんだり。
そして極めつけは
氷水でじっくり、ゆっくり浸出させる
ぜいたくうまみ茶まで楽しむことができるんです。
そうはいっても
いいものから、それなりのものまで
いろんなものありますからね。
いい茶葉は、淹れ方のバリエーションがたくさんあるのに対して
それなりのものは
バリエーションの幅が狭い、ということなのです。
本当に美味しい日本茶愉しむなら
茶葉にもこだわったほうがいいのです。
さ~、今夜は第三回
「品種別に楽しむ煎茶」です。
お楽しみにね。