アロマテラピーは精油のことだけ学ぶのではないんです、けど。

茶香房ひより

2019年03月24日 14:31

久しぶりに、アロマテラピーについて書きますか。

ナード・アロマテラピー協会 アドバイザー資格認定校
a piacere(ア・ピアチェーレ)
静か~に、ちゃんとやっております。



空気の乾燥で唇もカラカラ。(加齢もあるか…)

こんな時はパパ~っと手作りリップクリーム。




私が所属するナード・アロマテラピー協会では

アロマテラピーの定義として、

精油のみならず、

植物油や芳香蒸留水を使いこなすまでを含めます。


このリップクリームには精油を使いません。

植物油とミツロウのみ。



これで十分、日頃のセルフケア対応できるんです。

煩わしいこと一切ナシ。

混ぜて、溶かして、成型する。



ほんの10分もかからない、リップ作り。

といっても、

これは全てが揃っているからできること。

全部そろえてやろうとすれば

ハッキリ言って、時間もお金もかかること。

無駄を省くということは

その環境を整えるまでがとても大変。

そのことをどう考えるのか、捉えるのか。

何でも簡単、安全、安心なんて

都合のいいことばかりが揃っているわけではありません。

アロマテラピーの勉強は

そのこともキチンと理解することも大事なんです。

(まぁ~講師によっても違うからね。
 すべてが私と同じだと思わない方がいいでしょうね)




関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet