観光における「おもてなし」って、何なんですかね?

茶香房ひより

2019年06月05日 12:17

最近ぼやきが多くてすみません。

でもね~、と思うこと多いので。



思いっきり引っ張って毟られた提灯の房飾り。

そりゃ~引っ張りたくなるよね。

海外のちっちゃなお子さんでしたが。

親御さんも何なのかわかんないから

結局笑って渡されましたが。



毟り掘って遊ばれてた、マツの根元。

砂遊びしたいんでしょうね、

海外の子供さんからしたら、大きな公園にしか見えませんから。

苔をほじくって遊んでました。

言葉通じないけど、

なんとかやめさせましたけどね。



提灯に玉砂利を投げ当てて遊んでる海外の親子。

そりゃ~遊ぶには丁度いい「的」になりますもんね。

声かけてやめさせましたけど、

灯篭やいろんなものにつかまり

ジャンルジムのように遊んでました、その後は。


朝おじさんが一生懸命整えた玉砂利を

蹴散らしたり

絵をかいたりしてぐちゃぐちゃにする子どもたち。

これ、あと整えるの大変なんですよ。


  これら全て外国の方々の仕業。



神社がどういう場所か分からないですからね。

ここが公園だと思ってるようで

皆さんやりたい放題遊んでます。




拙い英語で

「ここは神社、神様が住まう処。神聖な場所」

と、そう声かけることにしてますが。



でも、

それらのことを良しにしてる、

「そんなこと言わんでもいいにかな~!」と思ってる

そんな人たちもいることも事実。


飛騨の観光。

本当にこんなんでいいんですかね。

やりたい放題、したい放題させておくことが

おもてなしなのでしょうか?

なんか疲れました。

こだわる私が、バカなのかな…。


関連記事
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
Share to Facebook To tweet