地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
2025年05月11日
弊店でお取り扱いしてる
2025年産の煎茶の第一弾が届きました。

弊店名:田毎の月
品種:やまかい
静岡の山間の急斜面で育つ新芽を丁寧に手摘みし、
細く針のような形状をした普通煎茶です。
急須にいれた茶葉は艶やかでとても美しく、
湯を注ぐと甘く爽やかな香りが立ちあがります。
水出しもとてもお薦めな煎茶なのです。

2025年産の煎茶の第一弾が届きました。
弊店名:田毎の月
品種:やまかい
静岡の山間の急斜面で育つ新芽を丁寧に手摘みし、
細く針のような形状をした普通煎茶です。
急須にいれた茶葉は艶やかでとても美しく、
湯を注ぐと甘く爽やかな香りが立ちあがります。
水出しもとてもお薦めな煎茶なのです。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
2025年02月28日
明日から3月。
今季の異常なお天気に振り回され、
なんだかわかんないうちに春になっちゃいました。

ということで、
店内のディスプレイを
水引の雛飾りに変えました。

掌に乗るほどの小さなおひな様。

何組か制作しましたが、
もう残り少なくなりました。
小さいですしね、
軽くて、場所も取らない。
水引は紙ですが、これが意外と丈夫でして、
数年は飾れちゃいます。
手に取った方々に
喜んでいただけて良かったです。
私自身、
目の付いた人形は大嫌いなのでね、
これで十分、
このおひな様気に入ってるわけです。
今季の異常なお天気に振り回され、
なんだかわかんないうちに春になっちゃいました。
ということで、
店内のディスプレイを
水引の雛飾りに変えました。
掌に乗るほどの小さなおひな様。
何組か制作しましたが、
もう残り少なくなりました。
小さいですしね、
軽くて、場所も取らない。
水引は紙ですが、これが意外と丈夫でして、
数年は飾れちゃいます。
手に取った方々に
喜んでいただけて良かったです。
私自身、
目の付いた人形は大嫌いなのでね、
これで十分、
このおひな様気に入ってるわけです。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
2025年02月07日
節分も過ぎて、2月3日は立春。
大型寒波到来到来で、
春はまだまだ、なんて感じですが、
店内は水引おひな様が並んでて、
その柔らかく温かな色の重なりに
春を感じてしまいます。

もう何年作り続けているでしょう、
このデザインの水引おひな様。
茶香房ひよりのオリジナルです。

小さい頃、親に飾ってもらったおひな様は
どっしりとした土雛の飾り。
本家からお借りしたその土雛の段飾りは
小さな私にとってはただただ脅威で、
それがきっけけで人形が大嫌いになりました。
そうはいってもね、
春を感じさせるひな飾り。
人形嫌いの私ですが、
「飾ってみたいな!」と思えるもの。
この時期、この水引を結ぶ季節。
この寒波が過ぎれば
間違いなく春はやってくるのです。
大型寒波到来到来で、
春はまだまだ、なんて感じですが、
店内は水引おひな様が並んでて、
その柔らかく温かな色の重なりに
春を感じてしまいます。
もう何年作り続けているでしょう、
このデザインの水引おひな様。
茶香房ひよりのオリジナルです。
小さい頃、親に飾ってもらったおひな様は
どっしりとした土雛の飾り。
本家からお借りしたその土雛の段飾りは
小さな私にとってはただただ脅威で、
それがきっけけで人形が大嫌いになりました。
そうはいってもね、
春を感じさせるひな飾り。
人形嫌いの私ですが、
「飾ってみたいな!」と思えるもの。
この時期、この水引を結ぶ季節。
この寒波が過ぎれば
間違いなく春はやってくるのです。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年01月31日
気がつけばもう1月終わるわけで。
なにもしてなかったわけじゃないですよ。
なんだかあっという間に一か月終わっちゃいました。
facebookとInstagramは更新してましたけどね。

ぼちぼち活動しております。
アロマテラピー、メディカルハーブも
お香調合に日本茶講座、
水引、飾り結びの講座など、
ゆるゆる開講しております。
沈香、伽羅の聞香会も2回開催しましたしね。
あまりにもマニアックなものが多いので、
あまり大きく情報を発信しておりませんが、
まぁ~ご興味あるようでしたら
このブログ訪問くださいませ。
2025年、巳年
穏やかに、
そして実り多い年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
茶香房ひより
なにもしてなかったわけじゃないですよ。
なんだかあっという間に一か月終わっちゃいました。
facebookとInstagramは更新してましたけどね。
ぼちぼち活動しております。
アロマテラピー、メディカルハーブも
お香調合に日本茶講座、
水引、飾り結びの講座など、
ゆるゆる開講しております。
沈香、伽羅の聞香会も2回開催しましたしね。
あまりにもマニアックなものが多いので、
あまり大きく情報を発信しておりませんが、
まぁ~ご興味あるようでしたら
このブログ訪問くださいませ。
2025年、巳年
穏やかに、
そして実り多い年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。
茶香房ひより
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
2024年12月31日
気がつけば2024年もあとわずか。
ご依頼いただいたお正月飾りや
発注品もひと段落。
ようやく落ち着き、静かな大晦日となりました。

年の初めからいろんなことが起こった2024年。
どうなるのか?
どうなるんだろう…
そんなこと思いながらも、
あっという間に一年過ぎようとしています。
来年2025年は巳年。
今までの努力が実を結びますように。
そして穏やかな一年となりますように。
そう願わずにいられません。
皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
茶香房ひより
ご依頼いただいたお正月飾りや
発注品もひと段落。
ようやく落ち着き、静かな大晦日となりました。
年の初めからいろんなことが起こった2024年。
どうなるのか?
どうなるんだろう…
そんなこと思いながらも、
あっという間に一年過ぎようとしています。
来年2025年は巳年。
今までの努力が実を結びますように。
そして穏やかな一年となりますように。
そう願わずにいられません。
皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
茶香房ひより
水引の巳年のお飾り。
2024年12月05日
2024年、今年最後の12月の水引講座。
個別対応にて開催中。
先日も投稿した巳年の水引飾り。
「小判ザクザクにしたい!」
という生徒さんのリクエストにお答えして。

こんな感じに纏まりました。

小判をせっせと結ぶのが大変。
たくさん結んで巾着に入れる。

とてもシンプルだけど
素敵なお正月飾りになりました。
個別対応にて開催中。
先日も投稿した巳年の水引飾り。
「小判ザクザクにしたい!」
という生徒さんのリクエストにお答えして。
こんな感じに纏まりました。
小判をせっせと結ぶのが大変。
たくさん結んで巾着に入れる。
とてもシンプルだけど
素敵なお正月飾りになりました。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024年12月04日
毎年恒例になりました、
『伝統文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
12月末までの開催となっています。

だってお正月の元旦に使うものですから
いつも11月、12月の2か月しか開催しておりません。

いまでは使われることがほとんどない薬研も使います。
生薬など細かくするにはなくてはならない道具、薬研。
これ自体入手するのも難しくなりました。
(持っててよかった~)
よく「ハーブでもできますよね!」
と質問いただきますが、
ぜんぜん違いますね、本物の屠蘇散とは。
なぜそれを伝統的に使ってきたのか?
いつからなのか? など、
歴史もわかると厳かな気持ちにもなるというものです。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけます。
予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
0577ー34ー7533 です。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
『伝統文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
12月末までの開催となっています。
だってお正月の元旦に使うものですから
いつも11月、12月の2か月しか開催しておりません。
いまでは使われることがほとんどない薬研も使います。
生薬など細かくするにはなくてはならない道具、薬研。
これ自体入手するのも難しくなりました。
(持っててよかった~)
よく「ハーブでもできますよね!」
と質問いただきますが、
ぜんぜん違いますね、本物の屠蘇散とは。
なぜそれを伝統的に使ってきたのか?
いつからなのか? など、
歴史もわかると厳かな気持ちにもなるというものです。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけます。
予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。