水引の巳年のお飾り。

2024年12月05日
2024年、今年最後の12月の水引講座。

個別対応にて開催中。

先日も投稿した巳年の水引飾り。

「小判ザクザクにしたい!」

という生徒さんのリクエストにお答えして。

水引の巳年のお飾り。

こんな感じに纏まりました。

水引の巳年のお飾り。

小判をせっせと結ぶのが大変。

たくさん結んで巾着に入れる。

水引の巳年のお飾り。

とてもシンプルだけど

素敵なお正月飾りになりました。




スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2024年もあとわずか。ありがとうございました。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
来年の干支は『乙巳』。巳がテーマの水引飾りです。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)
 2024年もあとわずか。ありがとうございました。 (2024-12-31 16:38)
 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。 (2024-12-04 12:04)
 来年の干支は『乙巳』。巳がテーマの水引飾りです。 (2024-11-30 18:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水引の巳年のお飾り。
    コメント(0)