伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024年12月04日
毎年恒例になりました、
『伝統文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
12月末までの開催となっています。

だってお正月の元旦に使うものですから
いつも11月、12月の2か月しか開催しておりません。

いまでは使われることがほとんどない薬研も使います。
生薬など細かくするにはなくてはならない道具、薬研。
これ自体入手するのも難しくなりました。
(持っててよかった~)
よく「ハーブでもできますよね!」
と質問いただきますが、
ぜんぜん違いますね、本物の屠蘇散とは。
なぜそれを伝統的に使ってきたのか?
いつからなのか? など、
歴史もわかると厳かな気持ちにもなるというものです。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけます。
予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
0577ー34ー7533 です。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
『伝統文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
12月末までの開催となっています。
だってお正月の元旦に使うものですから
いつも11月、12月の2か月しか開催しておりません。
いまでは使われることがほとんどない薬研も使います。
生薬など細かくするにはなくてはならない道具、薬研。
これ自体入手するのも難しくなりました。
(持っててよかった~)
よく「ハーブでもできますよね!」
と質問いただきますが、
ぜんぜん違いますね、本物の屠蘇散とは。
なぜそれを伝統的に使ってきたのか?
いつからなのか? など、
歴史もわかると厳かな気持ちにもなるというものです。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけます。
予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024年11月08日
気がつけば、ほぼ1か月更新しておりませんでした。
ということでもう11月。
今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
始まっちゃいました。

毎年恒例になってるのですが、
始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。
告知することすっかり忘れてました。

生薬の調合の仕方や
生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。
あくまでも日本の文化を学ぶ講座。

もちろん薬研(やげん)も登場します。
これでゴリゴリ細かくしていきます。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけますが、
もう予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
0577ー34ー7533 です。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
ということでもう11月。
今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
始まっちゃいました。
毎年恒例になってるのですが、
始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。
告知することすっかり忘れてました。
生薬の調合の仕方や
生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。
あくまでも日本の文化を学ぶ講座。
もちろん薬研(やげん)も登場します。
これでゴリゴリ細かくしていきます。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけますが、
もう予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
Posted by 茶香房ひより at
16:41
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
写経と清めのお香、塗香のこと。
2024年09月13日
馴染みのお客様でもある阿闍梨様から
写経を勧めされたことがあります。
本屋に行くと、なぞり書きするタイプのものがあるんですね。
思わず買ってしまいました。

写経の前には身を清めます。
そのためのお香が『塗香』
パウダー状の身口意を清めるお香です。
身口意とは身体と言葉と心。
人間はとかく汚れやすいもの。
仏教では身体、言葉、そして心の
『三業』を清めよと説いています。
塗香を左掌、薬指の根元に置き両手ですり込みます。
塗香はもちろん自分で調合したもの。
お釈迦様が好きだったとされる白檀を中心に、
丁子、桂皮など用いて優しい香りに仕上げています。

塗香、自分で作れるのです。
好みの香りにね。
最近では和のフレグランスとしてお使いの方もあるとか。
香水などの洋のフレグランスとは一味違う
古来からの伝統のお香のかおりなのです。
(宗派によっては塗香自体使わない派もあります)
※塗香調合体験
体験料: おひとり様 3,300円(税込 材料費込み)
時間 : だいたい30~40分
天然の香原料のみで調合します。
白檀をベースに作る、伝統的な香りです。
予約なしでも大丈夫ですが、
ご連絡いただけるとありがたいです。
写経を勧めされたことがあります。
本屋に行くと、なぞり書きするタイプのものがあるんですね。
思わず買ってしまいました。
写経の前には身を清めます。
そのためのお香が『塗香』
パウダー状の身口意を清めるお香です。
身口意とは身体と言葉と心。
人間はとかく汚れやすいもの。
仏教では身体、言葉、そして心の
『三業』を清めよと説いています。
塗香を左掌、薬指の根元に置き両手ですり込みます。
塗香はもちろん自分で調合したもの。
お釈迦様が好きだったとされる白檀を中心に、
丁子、桂皮など用いて優しい香りに仕上げています。
塗香、自分で作れるのです。
好みの香りにね。
最近では和のフレグランスとしてお使いの方もあるとか。
香水などの洋のフレグランスとは一味違う
古来からの伝統のお香のかおりなのです。
(宗派によっては塗香自体使わない派もあります)
※塗香調合体験
体験料: おひとり様 3,300円(税込 材料費込み)
時間 : だいたい30~40分
天然の香原料のみで調合します。
白檀をベースに作る、伝統的な香りです。
予約なしでも大丈夫ですが、
ご連絡いただけるとありがたいです。
化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024年08月11日
100本にも満たないミニ寸の手作り線香、
作るのにとても時間を要します。
手間かかるし、タイパも悪いと思われますが、
化学物質過敏症やアレルギーあるものにとって
市販のお香、線香はほぼすべて命に関わります。
なので、今日もせっせと作ります。
『香害』という言葉が少しずつ知られるようになり、
柔軟剤などの日用品に用いられている
香料やマイクロカプセルのことは
メディアなどが少しづつですが報じるようになりました。
でもなぜかお香、線香について何か言う人はほぼいません。
市販の線香、本当にクサいのです。
火を付けてなくても、製品自体が強烈に臭います。
遠くからでも空気に漂い臭います。
頭痛くなり、口、鼻を抑えても臭いが纏わりつきます。
息吸うこともできないくらいクサいのです。
それがどんな有名どころのものであってもです。
嗅覚は主観的なもの。
「いい香りならばいいじゃない!」そういう人もいます。
でも命に関わるような製品ってどうなんでしょう。
お香、線香は雑貨。
使われてるものの表示義務ありません。
空気を汚染するようなものって、
それ自体どうなんでしょうか?と思うわけです。
天然香原料だけで作るお線香作り体験、
お盆も近いことですしね。
上質な香りのお線香供えてみませんか?
常時開催しています。
白檀のみのお線香作り体験
所要時間:約30分ほど
体験料: 2,750円(税込)
白檀の香りで涼を愉しむ、
2024年08月06日
毎日暑い日が続く飛騨高山。
猛暑、酷暑ですかね。
熱中症の危険性がありますから、
ここ飛騨高山でも
エアコンの使用が必要になってきました。
(まぁ~そんなに長い期間じゃないですけどね)
むかし、むかしはエアコンなんてないわけで。
いろんな工夫して涼を感じようとしたわけです。

香りもその一つ。
白檀のかおりは夏の香り。
その代表的なもののひとつが白檀扇子です。

白檀扇子の代表的産地は中国。
昔はお土産としていただくこともあったと思います。
ただ、現在白檀はとても希少性が高いので
本物の白檀扇子の入手は困難な状況です。
偽物も多く出回っていますので、
購入される際は十分にお気をつけくださいね。
写真にあるようなタイプだと30万円以上すると思います。
30万でも安いかも。
今後ますます入手難しくなるはずです。
白檀扇子をお持ちの方、
どうぞ大切になさってください。
「ちょっと壊れちゃって…」
そうであればタンスにいれてお使いください。
中のものにほんのり優しく甘い香りが移ります。
本物の白檀の香りはとても控えめで優しく、
香りがすぐ抜けてしまうことはありません。
まずはお持ちの扇子が本物かどうか
しっかり見極めてくださいね。

これは老山白檀の木、そのものです。
グラムにして200g以上はあると思います。
触るとひんやりしています。
ほんのりと香りますから、
タンスなどにいれておくといいですね。
あっ、でもこのタイプも今は入手困難です。
インド政府が規制かけていますから、
この大きさのものは輸入できません。
これは規制される以前に輸入されたもの。
お香の講座のとても貴重な資料のひとつです。
一番簡単に白檀の香りを楽しめるのは、
やはりお線香ですかね。
本物の白檀用いての
シンプルでとても贅沢な白檀線香作り。
老山か根木をお選びいただき
線香作り体験していただくことできます。
香原料として白檀しか使いませんから
これが本当の『白檀線香』なんですけどね。
猛暑、酷暑ですかね。
熱中症の危険性がありますから、
ここ飛騨高山でも
エアコンの使用が必要になってきました。
(まぁ~そんなに長い期間じゃないですけどね)
むかし、むかしはエアコンなんてないわけで。
いろんな工夫して涼を感じようとしたわけです。
香りもその一つ。
白檀のかおりは夏の香り。
その代表的なもののひとつが白檀扇子です。
白檀扇子の代表的産地は中国。
昔はお土産としていただくこともあったと思います。
ただ、現在白檀はとても希少性が高いので
本物の白檀扇子の入手は困難な状況です。
偽物も多く出回っていますので、
購入される際は十分にお気をつけくださいね。
写真にあるようなタイプだと30万円以上すると思います。
30万でも安いかも。
今後ますます入手難しくなるはずです。
白檀扇子をお持ちの方、
どうぞ大切になさってください。
「ちょっと壊れちゃって…」
そうであればタンスにいれてお使いください。
中のものにほんのり優しく甘い香りが移ります。
本物の白檀の香りはとても控えめで優しく、
香りがすぐ抜けてしまうことはありません。
まずはお持ちの扇子が本物かどうか
しっかり見極めてくださいね。
これは老山白檀の木、そのものです。
グラムにして200g以上はあると思います。
触るとひんやりしています。
ほんのりと香りますから、
タンスなどにいれておくといいですね。
あっ、でもこのタイプも今は入手困難です。
インド政府が規制かけていますから、
この大きさのものは輸入できません。
これは規制される以前に輸入されたもの。
お香の講座のとても貴重な資料のひとつです。
一番簡単に白檀の香りを楽しめるのは、
やはりお線香ですかね。
本物の白檀用いての
シンプルでとても贅沢な白檀線香作り。
老山か根木をお選びいただき
線香作り体験していただくことできます。
香原料として白檀しか使いませんから
これが本当の『白檀線香』なんですけどね。
精油を使って線香・インセンスは作れるのか?
2024年07月28日
「精油を使って線香(インセンス)作ることできますか?」
よく質問されます。
アロマテラピーやハーブに関わる方々だけでなく
お香調合に関わる『香司』を名乗る方でも
精油使って作る人いますし、
ネットにも、そういう情報上がってますしね。
本当のところはどうなのか?
結論からすると、とても難しいですし、
「そもそも精油を使って作る意味があるのか?」
という話しにまでなってしまいます。

精油の香りを構成してる成分は、揮発性の有機化合物。
分子量が小さく、とても揮発しやすい成分。
まぁ中には分子量が大きくて、揮発しにくいものもありますが。
(芳香成分の中での話しだけど)
香り付けのために精油を線香、インセンスに使用しても、
乾燥の途中で香りは揮発してしまいます。
精油の特徴です、揮発性って。
なので線香、インセンス作りのために精油を練り込んで
乾燥させたものを燃焼させても、香りはほぼありません。
乾燥させた物に精油しみ込ませた場合はどうなのか?
上匂いはそりゃしますよ。めっちゃします。
もちろんしみ込ませてしばらくは。
でも、時間とともに揮発しますし、
火を付けるととても煙くさいだけです。
(もちろん香らない)
線香、インセンスとして香りをしっかり立たせたいなら
やはり昔ながらの香原料が理にかなってるということ。
昔ながらの香原料は燃やすと香りが出てきますが、
上匂いはほとんどしません。
市販されてるお線香、インセンスで、
製品そのものの香りがとてもする場合は
(箱からすでに香りがでていたら)
ほぼ合成香料が使用されています。
精油の香りを楽しみたいのなら
アロマポットなど用いて温めたほうが
精油そのものの香りを楽しめますよね。
香りのする材料を使えば、
線香、インセンスできると思わないほうがいい。
昔ながらの香原料も、ただ混ぜてるだけではありません。
燃やした時どうなのか?
煙臭さを抑えるためにどうするのか?
いろいろとちゃんとしたテクニックがあってのこと。
ちゃんと考えればわかることだと思いますが、
一応実験しましたよ。
はっきり言って、化学物質過敏症、悪化しそうです(>_<)
使い方間違えると
健康被害起こることにもなりかねませんよって
話しにまでなっちゃうということです。
よく質問されます。
アロマテラピーやハーブに関わる方々だけでなく
お香調合に関わる『香司』を名乗る方でも
精油使って作る人いますし、
ネットにも、そういう情報上がってますしね。
本当のところはどうなのか?
結論からすると、とても難しいですし、
「そもそも精油を使って作る意味があるのか?」
という話しにまでなってしまいます。
精油の香りを構成してる成分は、揮発性の有機化合物。
分子量が小さく、とても揮発しやすい成分。
まぁ中には分子量が大きくて、揮発しにくいものもありますが。
(芳香成分の中での話しだけど)
香り付けのために精油を線香、インセンスに使用しても、
乾燥の途中で香りは揮発してしまいます。
精油の特徴です、揮発性って。
なので線香、インセンス作りのために精油を練り込んで
乾燥させたものを燃焼させても、香りはほぼありません。
乾燥させた物に精油しみ込ませた場合はどうなのか?
上匂いはそりゃしますよ。めっちゃします。
もちろんしみ込ませてしばらくは。
でも、時間とともに揮発しますし、
火を付けるととても煙くさいだけです。
(もちろん香らない)
線香、インセンスとして香りをしっかり立たせたいなら
やはり昔ながらの香原料が理にかなってるということ。
昔ながらの香原料は燃やすと香りが出てきますが、
上匂いはほとんどしません。
市販されてるお線香、インセンスで、
製品そのものの香りがとてもする場合は
(箱からすでに香りがでていたら)
ほぼ合成香料が使用されています。
精油の香りを楽しみたいのなら
アロマポットなど用いて温めたほうが
精油そのものの香りを楽しめますよね。
香りのする材料を使えば、
線香、インセンスできると思わないほうがいい。
昔ながらの香原料も、ただ混ぜてるだけではありません。
燃やした時どうなのか?
煙臭さを抑えるためにどうするのか?
いろいろとちゃんとしたテクニックがあってのこと。
ちゃんと考えればわかることだと思いますが、
一応実験しましたよ。
はっきり言って、化学物質過敏症、悪化しそうです(>_<)
使い方間違えると
健康被害起こることにもなりかねませんよって
話しにまでなっちゃうということです。
Posted by 茶香房ひより at
14:35
│Comments(0)
│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
2024年07月20日
2007年に化学物質過敏症発症。
まぁ~いろいろありましたが、
そんな病気抱えながら、
ハーブとアロマテラピーを教えてます。
精油の化学や使い方とかも教えてますが、
(一応NARD認定校です)
もっぱら機能性、安全性を専門にしております。

発症当時は化学物質過敏症に対し確かな情報もなく、
(当時は厚労省も保健所も行政もなんにも知らんかったしね)
何をどうしていいかもわからず、
診断、治療していただける医師を探すことも大変な時代。
情報もほとんどなく、誤解もとても多かったわけです。
(いまでも誤解多いけどね)
私の場合、いいドクターに出会えたため
重症化することなく、今に至ります。
そうはいっても、いろいろ制限ありますが。
そんなことあってか、
弊店には「化学物質過敏症かもしれない」
というお客さまも訪ねてくださいます。
そうかもしれない、と話してた彼女。
昨年、化学物質過敏症と診断されたとのこと。
ここ見てるだろうからね、
「化学物質過敏症の本、また出たよ!」とお知らせです。

『化学物質過敏症とは何か』 渡井健太郎 著
6月に出たばかりの新著です。
当時私の主治医が話してくれたこととほぼ同じ内容で、
「そうそう! そうなのよ!」と 嬉しくなりました。

『香害入門』 深谷桂子 著
こちらは2022年に出た書籍ですが、
専門用語や法律の解説、研究論文など記してあり、
一般向けですが、詳しくわかりやすい内容です。
香りのことだけでなく、
マイクロプラスチックにも触れています。
まだほかにもいろんな本が出版されてますが、
この本もおすすめです。

『空気の授業』 柳沢幸雄 著
著者は東京大学名誉教授で、博士(工学)
開成中学校・高等学校校長だったかたです。
2019年出版の本ですが、
空気を守ることに対し、
わかりやすく、理解しやすい本です。
そういえば、ごぼう茶で知られる南雲先生、
YouTubeで香害のことぶっちゃけてましたねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=eKVSDkttTaw
いゃ、ほんとに
香害って香りのだけじゃないんですよ。
ここまではっきり言っていただけると、
ほんと気持ちいいいです。
最近、暑さと湿気もあって
いろんなニオイが外を拡散中。
息すると口の中苦くなるわけです。
におい成分使ってないのに、
掃除すると手や衣服に
あのなんともいえない不快なニオイが付くわけです。
ふわふわマイクロカプセル、飛んでいる~!
ってなわけです。
そんな経験ありません?
まぁ~いろいろありましたが、
そんな病気抱えながら、
ハーブとアロマテラピーを教えてます。
精油の化学や使い方とかも教えてますが、
(一応NARD認定校です)
もっぱら機能性、安全性を専門にしております。
発症当時は化学物質過敏症に対し確かな情報もなく、
(当時は厚労省も保健所も行政もなんにも知らんかったしね)
何をどうしていいかもわからず、
診断、治療していただける医師を探すことも大変な時代。
情報もほとんどなく、誤解もとても多かったわけです。
(いまでも誤解多いけどね)
私の場合、いいドクターに出会えたため
重症化することなく、今に至ります。
そうはいっても、いろいろ制限ありますが。
そんなことあってか、
弊店には「化学物質過敏症かもしれない」
というお客さまも訪ねてくださいます。
そうかもしれない、と話してた彼女。
昨年、化学物質過敏症と診断されたとのこと。
ここ見てるだろうからね、
「化学物質過敏症の本、また出たよ!」とお知らせです。
『化学物質過敏症とは何か』 渡井健太郎 著
6月に出たばかりの新著です。
当時私の主治医が話してくれたこととほぼ同じ内容で、
「そうそう! そうなのよ!」と 嬉しくなりました。
『香害入門』 深谷桂子 著
こちらは2022年に出た書籍ですが、
専門用語や法律の解説、研究論文など記してあり、
一般向けですが、詳しくわかりやすい内容です。
香りのことだけでなく、
マイクロプラスチックにも触れています。
まだほかにもいろんな本が出版されてますが、
この本もおすすめです。
『空気の授業』 柳沢幸雄 著
著者は東京大学名誉教授で、博士(工学)
開成中学校・高等学校校長だったかたです。
2019年出版の本ですが、
空気を守ることに対し、
わかりやすく、理解しやすい本です。
そういえば、ごぼう茶で知られる南雲先生、
YouTubeで香害のことぶっちゃけてましたねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=eKVSDkttTaw
いゃ、ほんとに
香害って香りのだけじゃないんですよ。
ここまではっきり言っていただけると、
ほんと気持ちいいいです。
最近、暑さと湿気もあって
いろんなニオイが外を拡散中。
息すると口の中苦くなるわけです。
におい成分使ってないのに、
掃除すると手や衣服に
あのなんともいえない不快なニオイが付くわけです。
ふわふわマイクロカプセル、飛んでいる~!
ってなわけです。
そんな経験ありません?
Posted by 茶香房ひより at
16:45
│Comments(0)
│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
蚊取り線香を手作りする季節となりました。
2024年07月07日
梅雨で雨が続き、
その後の中休みで気温が上昇。
するとあいつがやってくるのです。
そう、モスキート。
やっかいな蚊、蚊、蚊です。

ということで、
今年もせっせと手作り蚊遣香作り。
ようするに蚊取り線香のことです。
除虫菊(シロバナムシヨケギク)のパウダーだけでとか、
ハーブの粉末、精油など入れて作る方もありますが、
乾燥時にほぼカビちゃうんですよね、
この飛騨高山でも。(経験済み)
ふわふわ、モコモコのカビがぎっしり生えますから。

(これ、除虫菊のパウダーです)
弊店の場合、除虫菊のパウダーにお香原料を加えて作ります。
お香原料の凄いところは何といってもカビないこと。
白檀、龍脳、丁子など加えて調合します。
除虫菊だけの場合、
線香として使うと煙酷くて臭いですが、
(ほぼ乾燥した草燃やした状態ですもんね)
弊店のものは、
白檀とか入ってるから香りはとてもいいわけです。
コスト考えると贅沢なものになっちゃいます。
でも、化学物質過敏症だと市販のは使えんし、
これが一番合ってるわけです。
まぁ~お香屋ですから。
こういうお香もあり! ということで(*^^)v

その後の中休みで気温が上昇。
するとあいつがやってくるのです。
そう、モスキート。
やっかいな蚊、蚊、蚊です。
ということで、
今年もせっせと手作り蚊遣香作り。
ようするに蚊取り線香のことです。
除虫菊(シロバナムシヨケギク)のパウダーだけでとか、
ハーブの粉末、精油など入れて作る方もありますが、
乾燥時にほぼカビちゃうんですよね、
この飛騨高山でも。(経験済み)
ふわふわ、モコモコのカビがぎっしり生えますから。
(これ、除虫菊のパウダーです)
弊店の場合、除虫菊のパウダーにお香原料を加えて作ります。
お香原料の凄いところは何といってもカビないこと。
白檀、龍脳、丁子など加えて調合します。
除虫菊だけの場合、
線香として使うと煙酷くて臭いですが、
(ほぼ乾燥した草燃やした状態ですもんね)
弊店のものは、
白檀とか入ってるから香りはとてもいいわけです。
コスト考えると贅沢なものになっちゃいます。
でも、化学物質過敏症だと市販のは使えんし、
これが一番合ってるわけです。
まぁ~お香屋ですから。
こういうお香もあり! ということで(*^^)v
Posted by 茶香房ひより at
15:35
│Comments(0)
│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
衣類の防虫剤。「混ぜるな危険!」と化学物質過敏症のこと。
2024年07月02日
もう若くないけどね…。
これでも若い頃から着物大好きな私。
(今はそう見えないけどね…)
着付けも心得もちゃんとございます。
(そう見えんやろけど)
化学物質過敏症になり、
いろんなもの諦めたり、できなくなったり。
着物のこともその一つ。
何故かって?
母が市販の合成成分使用の防虫剤使ってたから。
化学物質過敏症じゃない人からすると
私はとても変わり者。
血のつながった家族、親族であっても
「なんでそんなものがダメなんだ!使えないんだ!」と
理解得られない状況になるわけです。
まぁ~身体もしんどかったからね、
着物着ることは本当になくなりました。
とはいえ、季節の変わり目の虫干しは必須です。
ということで、
自分で調合した天然香原料の防虫香を使います。

そうそう、天然、合成に関係なく、
防虫香を用いるとき気をつけないといけないこと何点かあります。
着物の上に直接置いちゃだめですよ。
金糸や銀糸使ってるものだとくすんじゃいますよ。
それに2種類以上の防虫剤を一緒に使ってはいけません。
特に樟脳と市販の合成防虫剤一緒にしちゃダメです!
『混ぜるな、危険!』ってやつです。
化学反応起こして溶け出し、
大切なお着物にシミや変色を起こします。
それに揮発成分により気分も悪くなるし。
お客様とお話ししてると、
防虫剤のことなんでも「樟脳」とおっしゃる方いますが、
それぞれ成分が異なります。
樟脳は樟脳ですが
、
市販のものだと、いろんなものが存在します。
樟脳のこと「ナフタリン」っていう人もいたしな。
また防虫剤の「パラジクロロベンゼン」による
頭痛、だるさ、無気力感などの健康被害が
独立行政法人 国民生活センターの相談事例として
取り上げられてます。
(検索してね(^^♪)
衣類の防虫剤がどのようなものなのか?
化学成分や機能性、安全性について、
あまり気にならない人が多いのかな?
アロマテラピーとかやってる人でも
あまり知らんもんね、このこと。
今の時代、なんでも自己責任。
自分の身の回りにあるものや使うものがどういうものなのか?
ちょっとした知識あればわかることなのですが。
身の回りのもので健康を害することが
ありませんように。
化学物質過敏症発症したら
治癒することはないですから。
これでも若い頃から着物大好きな私。
(今はそう見えないけどね…)
着付けも心得もちゃんとございます。
(そう見えんやろけど)
化学物質過敏症になり、
いろんなもの諦めたり、できなくなったり。
着物のこともその一つ。
何故かって?
母が市販の合成成分使用の防虫剤使ってたから。
化学物質過敏症じゃない人からすると
私はとても変わり者。
血のつながった家族、親族であっても
「なんでそんなものがダメなんだ!使えないんだ!」と
理解得られない状況になるわけです。
まぁ~身体もしんどかったからね、
着物着ることは本当になくなりました。
とはいえ、季節の変わり目の虫干しは必須です。
ということで、
自分で調合した天然香原料の防虫香を使います。
そうそう、天然、合成に関係なく、
防虫香を用いるとき気をつけないといけないこと何点かあります。
着物の上に直接置いちゃだめですよ。
金糸や銀糸使ってるものだとくすんじゃいますよ。
それに2種類以上の防虫剤を一緒に使ってはいけません。
特に樟脳と市販の合成防虫剤一緒にしちゃダメです!
『混ぜるな、危険!』ってやつです。
化学反応起こして溶け出し、
大切なお着物にシミや変色を起こします。
それに揮発成分により気分も悪くなるし。
お客様とお話ししてると、
防虫剤のことなんでも「樟脳」とおっしゃる方いますが、
それぞれ成分が異なります。
樟脳は樟脳ですが
、
市販のものだと、いろんなものが存在します。
樟脳のこと「ナフタリン」っていう人もいたしな。
また防虫剤の「パラジクロロベンゼン」による
頭痛、だるさ、無気力感などの健康被害が
独立行政法人 国民生活センターの相談事例として
取り上げられてます。
(検索してね(^^♪)
衣類の防虫剤がどのようなものなのか?
化学成分や機能性、安全性について、
あまり気にならない人が多いのかな?
アロマテラピーとかやってる人でも
あまり知らんもんね、このこと。
今の時代、なんでも自己責任。
自分の身の回りにあるものや使うものがどういうものなのか?
ちょっとした知識あればわかることなのですが。
身の回りのもので健康を害することが
ありませんように。
化学物質過敏症発症したら
治癒することはないですから。
Posted by 茶香房ひより at
17:00
│Comments(0)
│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024年06月29日
馴染みの県外のお客さまから
六国五味を鑑賞する講座のご依頼を受け、
香木ですね、
伽羅・羅国・真那伽・真南蛮・佐曽羅・寸門陀羅
それぞれの香りの違いを鑑賞していただく会を催しました。

この講座は香道ではありませんので、
難しい作法は抜きにして、
参加した皆様に
思う存分香木の香りを愉しんでいただきました。
伽羅は最後。
最初にすると全部わかんなくなるからね。
「うぁ~
これ最初にしたらダメなのわかるわ~!」
「思考停止する香りやわ~、驚きました」
それほど強烈な印象の伽羅の香り。
市販されてる線香に
沈香とか伽羅とか書いてあるものありますが、
それらって香木の香りとかけ離れてるもの多いんです。
知らないとそれが本物だと思うけどね。
香木そのものの香りを試す機会は
はっきり云ってほぼないですから。
この講座、稀にしか開催できませんけど、
皆さまに愉しんでいただけて本当に良かった。
車の運転、気をつけてお帰りくださいね~(^^♪
六国五味を鑑賞する講座のご依頼を受け、
香木ですね、
伽羅・羅国・真那伽・真南蛮・佐曽羅・寸門陀羅
それぞれの香りの違いを鑑賞していただく会を催しました。
この講座は香道ではありませんので、
難しい作法は抜きにして、
参加した皆様に
思う存分香木の香りを愉しんでいただきました。
伽羅は最後。
最初にすると全部わかんなくなるからね。
「うぁ~
これ最初にしたらダメなのわかるわ~!」
「思考停止する香りやわ~、驚きました」
それほど強烈な印象の伽羅の香り。
市販されてる線香に
沈香とか伽羅とか書いてあるものありますが、
それらって香木の香りとかけ離れてるもの多いんです。
知らないとそれが本物だと思うけどね。
香木そのものの香りを試す機会は
はっきり云ってほぼないですから。
この講座、稀にしか開催できませんけど、
皆さまに愉しんでいただけて本当に良かった。
車の運転、気をつけてお帰りくださいね~(^^♪
Posted by 茶香房ひより at
17:09
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト