スポンサーリンク
『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024年11月08日
気がつけば、ほぼ1か月更新しておりませんでした。
ということでもう11月。
今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
始まっちゃいました。

毎年恒例になってるのですが、
始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。
告知することすっかり忘れてました。

生薬の調合の仕方や
生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。
あくまでも日本の文化を学ぶ講座。

もちろん薬研(やげん)も登場します。
これでゴリゴリ細かくしていきます。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけますが、
もう予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
0577ー34ー7533 です。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
ということでもう11月。
今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
始まっちゃいました。
毎年恒例になってるのですが、
始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。
告知することすっかり忘れてました。
生薬の調合の仕方や
生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。
あくまでも日本の文化を学ぶ講座。
もちろん薬研(やげん)も登場します。
これでゴリゴリ細かくしていきます。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけますが、
もう予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
Posted by 茶香房ひより at
16:41
│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
日本茶インストラクター協会推奨の急須。
2024年10月14日
日本茶インストラクター協会で推奨してる急須。
常滑焼 高資陶苑さんの急須です。
高資と書いて『たかすけ』と呼びます。
日本茶の講座や
デモンストレーションの際によく登場する急須です。
オスカルさんの「旅する急須」としてご存じの方もあるかも。
日本茶インストラクターやアドバイザーであれば
お馴染みの急須です。
なぜこれが協会の推奨急須なのか?
当初すごく気になっていましたが、
磯部さんの平型急須扱ってますからね、
今ではこの疑問は解決済みです。
でも会員の方でも
その経緯ご存じない方多いと思いますけどね。
ろくろではなく、鋳込みで作られます。
急須の網は陶製のささめ。
なので、深蒸し茶には使えません。
たぶん詰まっちゃいます。
(深蒸し用にはステンレス製の茶こしのものもありますが)
ころんと手にのるほどに小さな急須。
「ままごとの道具みたい!」
初めて見た方からはよく言われます。
小さいですけどね、
いろんな淹れ方に使えますので、
結構使い勝手がいいわけです。
日本茶って
茶葉に湯をさせば、とりあえず飲めるわけです。
美味しいとかそうでないとかは別にしてね。
「美味しい日本茶の淹れ方って?」
よく質問されるのですが、
茶葉の選び方もとても大切。
そしてそれと同じくらい道具の選び方も大切です。
とりあえずなんでもいいわけではないんですね。
100均や安い急須、
日本茶を淹れるのに適さない急須だと
それなりのものしか淹れられないというわけです。
ん?
あんまり興味ないですか?
それはすみません。
メディカルハーブの基本を学ぶということ。
2024年09月26日
『ハーブを学ぶ』 とひと言で云っても
いろんな分野があるわけです。
料理やクラフト、栽培法。
安全性、有用性を学術的に専門に学ぶ分野。
和のハーブに西洋ハーブ。
それぞれの協会、団体が
いろんな講座、認定を作っています。
これらは全て民間資格。
国家資格などの公的なものではありません。
なので、難易度も異なっています。
古い情報を伝言ゲームのように教えてるところもあれば、
理念、理想ばかりに走ってるところもあるしね。

私が所属する日本メディカルハーブ協会は
医療従事者や学識経験者、業界関係者などにより
設立された協会。
ハーブについて学術的に、そして最新の情報を学ぶには
とてもお薦めの協会だと思ってます。
そうはいっても
認定校、認定教室のレベルの差はありますので、
先生を探すための情報ってとても大事になりますが…。
まぁ~認定校や教室に通わなくても
独学でとれる検定というのもありまして、
日本メディカルハーブ協会には2つの検定、
メディカルハーブ検定と
ハーブ&ライフ検定というのがあるわけです。
私自身はメディカルハーブ検定を受験せずに、
その上位資格であるハーバルセラピスト、
その後シニアハーバルセラピスト受験をしたため、
検定がどんな感じなのかわかりませんでした。
なので、
今回ハーブ&ライフ検定を試しに受験してみたわけです。
こちらの検定は、ハーブやスパイスを用いて
ライフスタイルに役立てることを目的としています。
ハーブとスパイス56種、
その基本的知識と役立て方、栽培なども問われます。
実際受験しての感想ですが、
検定といえども結構難易度高かったですねぇ。
まぁ~無事合格しましたけど。
2つの検定は
公式テキスト販売されてるので独学で受験OK。
そしてなんといってもオンライン試験。
ご興味ある方は2つの検定とも計画的に勉強して
受験するのも面白いと思いますよ。
検定は3月と8月の年2回実施なので、
次回は来年3月です。
そうそう、最新の公式テキスト必須です!
最新のテキストのバージョン確認の上、勉強してくださいね。
(検定合格後、それぞれの認定を受けるためには
協会に入会することが必須になりますので、ご注意くださいね)
いろんな分野があるわけです。
料理やクラフト、栽培法。
安全性、有用性を学術的に専門に学ぶ分野。
和のハーブに西洋ハーブ。
それぞれの協会、団体が
いろんな講座、認定を作っています。
これらは全て民間資格。
国家資格などの公的なものではありません。
なので、難易度も異なっています。
古い情報を伝言ゲームのように教えてるところもあれば、
理念、理想ばかりに走ってるところもあるしね。
私が所属する日本メディカルハーブ協会は
医療従事者や学識経験者、業界関係者などにより
設立された協会。
ハーブについて学術的に、そして最新の情報を学ぶには
とてもお薦めの協会だと思ってます。
そうはいっても
認定校、認定教室のレベルの差はありますので、
先生を探すための情報ってとても大事になりますが…。
まぁ~認定校や教室に通わなくても
独学でとれる検定というのもありまして、
日本メディカルハーブ協会には2つの検定、
メディカルハーブ検定と
ハーブ&ライフ検定というのがあるわけです。
私自身はメディカルハーブ検定を受験せずに、
その上位資格であるハーバルセラピスト、
その後シニアハーバルセラピスト受験をしたため、
検定がどんな感じなのかわかりませんでした。
なので、
今回ハーブ&ライフ検定を試しに受験してみたわけです。
こちらの検定は、ハーブやスパイスを用いて
ライフスタイルに役立てることを目的としています。
ハーブとスパイス56種、
その基本的知識と役立て方、栽培なども問われます。
実際受験しての感想ですが、
検定といえども結構難易度高かったですねぇ。
まぁ~無事合格しましたけど。
2つの検定は
公式テキスト販売されてるので独学で受験OK。
そしてなんといってもオンライン試験。
ご興味ある方は2つの検定とも計画的に勉強して
受験するのも面白いと思いますよ。
検定は3月と8月の年2回実施なので、
次回は来年3月です。
そうそう、最新の公式テキスト必須です!
最新のテキストのバージョン確認の上、勉強してくださいね。
(検定合格後、それぞれの認定を受けるためには
協会に入会することが必須になりますので、ご注意くださいね)
急須の茶葉、捨てるのって面倒ですか?
2024年09月24日
急須で煎茶を淹れた後の茶葉、
捨てるの面倒…
そう思ってる人、多いと思います。
急須にこびりつくし、綺麗にならないし、
本当に面倒。
そうですよね、
でも、それってなんでそうなんでしょうね。
疑問に思うことありません?
ない、ですか。
急須で煎茶なんか飲まない!
あっ、そうでしたか。
すみません。

気になる方への回答、ということで。
それ、深蒸し茶だからですよ。
茶葉が細かくなってますからね。
金属製の茶こし網にくっついちゃうんですよ。
ちゃんと手入れしないと、
次に淹れる茶そのものの味、香りにも影響します。
取り外しできるものはまだいいですが、
急須に金属網くっついちゃってるのって
手入れ、大変ですもんね。
急須の注ぎ口内部などに茶渋というか
汚れがびっしりくっついちゃってますもんね。
交換できるタイプのものは
ちゃんと交換したほうがいいですよ。
弊店で取り扱っている煎茶は普通煎茶なので、
深蒸しのようなトラブルは発生しません。

写真は急須の中の普通煎茶の状態です。
たぶん飛騨で見たことある人、少ないと思います。
飛騨の煎茶は深蒸し主流なので。
普通煎茶の茶葉、捨てるのそんなに難しいことありません。

水入れて(お湯でもいいです)
クルクルと回して、ポイ!
2~3回で、綺麗になっちゃいます。

こんな感じ。
綺麗でしょ。
急須自体も汚れないしね。
いつでも清潔、
あとはしっかり乾燥させましょう。
簡単でしょ。
普通煎茶の水色は
深蒸し茶と異なり、金色透明(きんしょくとうめい)。
湯呑みに溜まる粉末上のものはでません。
茶葉の形状は長く撚れているのが特徴です。

今回は茶葉の捨て方のお話しでした。
捨てるの面倒…
そう思ってる人、多いと思います。
急須にこびりつくし、綺麗にならないし、
本当に面倒。
そうですよね、
でも、それってなんでそうなんでしょうね。
疑問に思うことありません?
ない、ですか。
急須で煎茶なんか飲まない!
あっ、そうでしたか。
すみません。
気になる方への回答、ということで。
それ、深蒸し茶だからですよ。
茶葉が細かくなってますからね。
金属製の茶こし網にくっついちゃうんですよ。
ちゃんと手入れしないと、
次に淹れる茶そのものの味、香りにも影響します。
取り外しできるものはまだいいですが、
急須に金属網くっついちゃってるのって
手入れ、大変ですもんね。
急須の注ぎ口内部などに茶渋というか
汚れがびっしりくっついちゃってますもんね。
交換できるタイプのものは
ちゃんと交換したほうがいいですよ。
弊店で取り扱っている煎茶は普通煎茶なので、
深蒸しのようなトラブルは発生しません。
写真は急須の中の普通煎茶の状態です。
たぶん飛騨で見たことある人、少ないと思います。
飛騨の煎茶は深蒸し主流なので。
普通煎茶の茶葉、捨てるのそんなに難しいことありません。
水入れて(お湯でもいいです)
クルクルと回して、ポイ!
2~3回で、綺麗になっちゃいます。
こんな感じ。
綺麗でしょ。
急須自体も汚れないしね。
いつでも清潔、
あとはしっかり乾燥させましょう。
簡単でしょ。
普通煎茶の水色は
深蒸し茶と異なり、金色透明(きんしょくとうめい)。
湯呑みに溜まる粉末上のものはでません。
茶葉の形状は長く撚れているのが特徴です。
今回は茶葉の捨て方のお話しでした。
写経と清めのお香、塗香のこと。
2024年09月13日
馴染みのお客様でもある阿闍梨様から
写経を勧めされたことがあります。
本屋に行くと、なぞり書きするタイプのものがあるんですね。
思わず買ってしまいました。

写経の前には身を清めます。
そのためのお香が『塗香』
パウダー状の身口意を清めるお香です。
身口意とは身体と言葉と心。
人間はとかく汚れやすいもの。
仏教では身体、言葉、そして心の
『三業』を清めよと説いています。
塗香を左掌、薬指の根元に置き両手ですり込みます。
塗香はもちろん自分で調合したもの。
お釈迦様が好きだったとされる白檀を中心に、
丁子、桂皮など用いて優しい香りに仕上げています。

塗香、自分で作れるのです。
好みの香りにね。
最近では和のフレグランスとしてお使いの方もあるとか。
香水などの洋のフレグランスとは一味違う
古来からの伝統のお香のかおりなのです。
(宗派によっては塗香自体使わない派もあります)
※塗香調合体験
体験料: おひとり様 3,300円(税込 材料費込み)
時間 : だいたい30~40分
天然の香原料のみで調合します。
白檀をベースに作る、伝統的な香りです。
予約なしでも大丈夫ですが、
ご連絡いただけるとありがたいです。
写経を勧めされたことがあります。
本屋に行くと、なぞり書きするタイプのものがあるんですね。
思わず買ってしまいました。
写経の前には身を清めます。
そのためのお香が『塗香』
パウダー状の身口意を清めるお香です。
身口意とは身体と言葉と心。
人間はとかく汚れやすいもの。
仏教では身体、言葉、そして心の
『三業』を清めよと説いています。
塗香を左掌、薬指の根元に置き両手ですり込みます。
塗香はもちろん自分で調合したもの。
お釈迦様が好きだったとされる白檀を中心に、
丁子、桂皮など用いて優しい香りに仕上げています。
塗香、自分で作れるのです。
好みの香りにね。
最近では和のフレグランスとしてお使いの方もあるとか。
香水などの洋のフレグランスとは一味違う
古来からの伝統のお香のかおりなのです。
(宗派によっては塗香自体使わない派もあります)
※塗香調合体験
体験料: おひとり様 3,300円(税込 材料費込み)
時間 : だいたい30~40分
天然の香原料のみで調合します。
白檀をベースに作る、伝統的な香りです。
予約なしでも大丈夫ですが、
ご連絡いただけるとありがたいです。
そもそも日本茶なんなのよ?って話し。
2024年09月09日
日本茶ってそもそも何なのか?
ハーブやアロマ専門にしてますが、
日本茶の原料は、チャノキ。
だったら和ハーブじゃん!
いつも煎茶飲んでるし、
ちょっと専門的に勉強してみるか!

そんな軽いノリで
日本茶インストラクター協会認定の
日本茶インストラクターの勉強始めたのは
今から10年ほど前のことです。

無事合格して
16期 日本茶インストラクターになりました。
NPO法人日本茶インストラクター協会には
大きく2つの資格があり、
ひとつは日本茶アドバイザーといいます。
協会のホームページでは
「日本茶に対する興味・関心が高く、
日本茶全般について初級レベルの知識を有する者」
となっています。
そしてもうひとつの資格がアドバイザーの上の資格
日本茶インストラクターです。
協会ホームページでは
「日本茶に対する興味・関心が高く、
日本茶全般について中級レベルの知識及び技能を有する者」
となっています。
でもね、この資格取得するのって通信講座しかないわけです。
茶業に関わる人たちだけでなく、
関わらない方にも広く開かれた講座、なんですが…
送られてきた本は分厚いし、
歴史にチャの栽培、製造、茶の化学に健康科学など
専門的な内容が目白押しだったわけです。

(私のテキスト。 今はさらに改訂されています)
2000年の1期のときは
茶業の方々のみの受験だったと聞いてます。
なんとか無事合格しましたけど
あまりにも専門的な分野なだけに
現在も勉強会などに所属して研修に明け暮れるわけです。
そして疑問に思ったのが、深蒸し茶のことなわけです。
深蒸し茶の生産、流通はとても歴史が浅いのです。
かつてはフリースタイル茶と呼ばれてました、
その歴史やルーツについては
とてもひと言で語れることではないので、
今回はスルーということで。
茶の製造のことちゃんと科学的にわかっていないと
理解できないということだけ付け加えます。
飛騨高山の煎茶といえば、お葬式の香典返しの深蒸し茶です。
なんだかんだでいただくから、溜まっていく一方。
地元の人はお店で購入することほぼありません。
日本茶インストラクターの勉強するまで
このお茶がいわゆる日本茶だと思ってました。
小さい時からず~っとそうだと思ってました。
習慣で飲んでるものだったから、これが普通と思ってたわけです。
美味しいか?と問われると、
美味しいものだとは思いませんでした。
飲むと胸やけ、胃が痛むので好きじゃありませんでした。
今でも好きではありません。
好んで淹れるのは普通煎茶ですけどね。
そもそも普通とか、浅蒸しとか、深蒸しとかいう用語
意味わかります?
そんな用語自体意味あるのかって話しにもなるのですが…。
たぶん多くの人たちが理解できてないと思うわけです。

そうそう、
日本茶インストラクター協会の資格取るの難しそう…と
思った貴方、
協会では『日本茶検定』というのもやってます。
(2月 6月 10月実施)
公式テキストもありますし、
オンライン受験ですし、
独学で検定受験してみるのも楽しいですよ。
まぁ~茶のすべてを理解できるわけではないですから
そこから先は、やっぱ勉強するのみですぞ。
ハーブやアロマ専門にしてますが、
日本茶の原料は、チャノキ。
だったら和ハーブじゃん!
いつも煎茶飲んでるし、
ちょっと専門的に勉強してみるか!
そんな軽いノリで
日本茶インストラクター協会認定の
日本茶インストラクターの勉強始めたのは
今から10年ほど前のことです。
無事合格して
16期 日本茶インストラクターになりました。
NPO法人日本茶インストラクター協会には
大きく2つの資格があり、
ひとつは日本茶アドバイザーといいます。
協会のホームページでは
「日本茶に対する興味・関心が高く、
日本茶全般について初級レベルの知識を有する者」
となっています。
そしてもうひとつの資格がアドバイザーの上の資格
日本茶インストラクターです。
協会ホームページでは
「日本茶に対する興味・関心が高く、
日本茶全般について中級レベルの知識及び技能を有する者」
となっています。
でもね、この資格取得するのって通信講座しかないわけです。
茶業に関わる人たちだけでなく、
関わらない方にも広く開かれた講座、なんですが…
送られてきた本は分厚いし、
歴史にチャの栽培、製造、茶の化学に健康科学など
専門的な内容が目白押しだったわけです。
(私のテキスト。 今はさらに改訂されています)
2000年の1期のときは
茶業の方々のみの受験だったと聞いてます。
なんとか無事合格しましたけど
あまりにも専門的な分野なだけに
現在も勉強会などに所属して研修に明け暮れるわけです。
そして疑問に思ったのが、深蒸し茶のことなわけです。
深蒸し茶の生産、流通はとても歴史が浅いのです。
かつてはフリースタイル茶と呼ばれてました、
その歴史やルーツについては
とてもひと言で語れることではないので、
今回はスルーということで。
茶の製造のことちゃんと科学的にわかっていないと
理解できないということだけ付け加えます。
飛騨高山の煎茶といえば、お葬式の香典返しの深蒸し茶です。
なんだかんだでいただくから、溜まっていく一方。
地元の人はお店で購入することほぼありません。
日本茶インストラクターの勉強するまで
このお茶がいわゆる日本茶だと思ってました。
小さい時からず~っとそうだと思ってました。
習慣で飲んでるものだったから、これが普通と思ってたわけです。
美味しいか?と問われると、
美味しいものだとは思いませんでした。
飲むと胸やけ、胃が痛むので好きじゃありませんでした。
今でも好きではありません。
好んで淹れるのは普通煎茶ですけどね。
そもそも普通とか、浅蒸しとか、深蒸しとかいう用語
意味わかります?
そんな用語自体意味あるのかって話しにもなるのですが…。
たぶん多くの人たちが理解できてないと思うわけです。
そうそう、
日本茶インストラクター協会の資格取るの難しそう…と
思った貴方、
協会では『日本茶検定』というのもやってます。
(2月 6月 10月実施)
公式テキストもありますし、
オンライン受験ですし、
独学で検定受験してみるのも楽しいですよ。
まぁ~茶のすべてを理解できるわけではないですから
そこから先は、やっぱ勉強するのみですぞ。
婚礼と水引細工 part.2
2024年09月01日
前回に引き続き、婚礼と水引細工です。
水引結ぶのが初めてだった花嫁のお母さま。
宿題でしたからね、パーツ作り。
本日、色打掛用のパーツ届きました。
母の想いを引き継いて、
婚礼衣装の髪飾りへと組んでいきます。

受け取ったものをただ形にするわけではありません。
水引の線と線の重なりの美しさや
色合いを調整しながら組み込んでいきます。
私はほぼ結んでません。
パーツはお母さまが頑張ったもの。
慎重に、慎重に組んでいきます。
ということで、こんな感じ。
どうですか?

まだまだ序の口ですよ~!
頑張って作りましょうね!
水引結ぶのが初めてだった花嫁のお母さま。
宿題でしたからね、パーツ作り。
本日、色打掛用のパーツ届きました。
母の想いを引き継いて、
婚礼衣装の髪飾りへと組んでいきます。
受け取ったものをただ形にするわけではありません。
水引の線と線の重なりの美しさや
色合いを調整しながら組み込んでいきます。
私はほぼ結んでません。
パーツはお母さまが頑張ったもの。
慎重に、慎重に組んでいきます。
ということで、こんな感じ。
どうですか?
まだまだ序の口ですよ~!
頑張って作りましょうね!
婚礼と水引細工、母の想いを形にする。
2024年08月14日
水引に触れるのは全くの初めてですが、
嫁いでいくお嬢様の披露宴のために
髪飾りを作ってあげたい!
ひよりの水引の記事、写真をご覧になり、
お問合せいただいたお母さま。

披露宴は秋ですからね、
まだまだ時間は大丈夫。
だいたいのイメージも出来上がってるし。
あとはそのイメージを更に膨らませて
オリジナルの髪飾りに仕上げていきます。

今回の講座のテーマは、結び方を覚えること。
繰り返し、繰り返し、何度も同じ動作の繰り返し。
少し単調で大変だったと思います。
でも、これが一番大事なこと。
よそ見してても手が勝手に動けばもう大丈夫。
1本どりから2本へ、そして3本へ。
色を全部変えて結んでみたら、
今度は同じ色で結んでみる。
結び自体はそんなに難しくはないのだけれど
まずは美しく結ぶこと。
完璧じゃなくてもいいんです。
水引の線が重なり合う美しさ、
それを目指して、繰り返し練習しましょう。
検索すれば、ネットには水引のいろんな写真が並んでます。
真似することは簡単ですけどね、
ちょっとオリジナリティー持たせることで、
出来上がったときの感動は一味も違うものです。
1枚目の写真の花は、お母様が今回の講座で作ったサンプルです。
いきなり本チャンのものなんか作りません。
無駄と思われるかもしれません。
自分の作品を作る時もそうです。
まずはイメージを形にする、
サンプルってとても大事なんです。
綺麗に作れたら、それも使えばいいわけだし。
今度の講座までに更にイメージを膨らませてください。
では、練習頑張ってくださいね!
嫁いでいくお嬢様の披露宴のために
髪飾りを作ってあげたい!
ひよりの水引の記事、写真をご覧になり、
お問合せいただいたお母さま。
披露宴は秋ですからね、
まだまだ時間は大丈夫。
だいたいのイメージも出来上がってるし。
あとはそのイメージを更に膨らませて
オリジナルの髪飾りに仕上げていきます。
今回の講座のテーマは、結び方を覚えること。
繰り返し、繰り返し、何度も同じ動作の繰り返し。
少し単調で大変だったと思います。
でも、これが一番大事なこと。
よそ見してても手が勝手に動けばもう大丈夫。
1本どりから2本へ、そして3本へ。
色を全部変えて結んでみたら、
今度は同じ色で結んでみる。
結び自体はそんなに難しくはないのだけれど
まずは美しく結ぶこと。
完璧じゃなくてもいいんです。
水引の線が重なり合う美しさ、
それを目指して、繰り返し練習しましょう。
検索すれば、ネットには水引のいろんな写真が並んでます。
真似することは簡単ですけどね、
ちょっとオリジナリティー持たせることで、
出来上がったときの感動は一味も違うものです。
1枚目の写真の花は、お母様が今回の講座で作ったサンプルです。
いきなり本チャンのものなんか作りません。
無駄と思われるかもしれません。
自分の作品を作る時もそうです。
まずはイメージを形にする、
サンプルってとても大事なんです。
綺麗に作れたら、それも使えばいいわけだし。
今度の講座までに更にイメージを膨らませてください。
では、練習頑張ってくださいね!
化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024年08月11日
100本にも満たないミニ寸の手作り線香、
作るのにとても時間を要します。
手間かかるし、タイパも悪いと思われますが、
化学物質過敏症やアレルギーあるものにとって
市販のお香、線香はほぼすべて命に関わります。
なので、今日もせっせと作ります。
『香害』という言葉が少しずつ知られるようになり、
柔軟剤などの日用品に用いられている
香料やマイクロカプセルのことは
メディアなどが少しづつですが報じるようになりました。
でもなぜかお香、線香について何か言う人はほぼいません。
市販の線香、本当にクサいのです。
火を付けてなくても、製品自体が強烈に臭います。
遠くからでも空気に漂い臭います。
頭痛くなり、口、鼻を抑えても臭いが纏わりつきます。
息吸うこともできないくらいクサいのです。
それがどんな有名どころのものであってもです。
嗅覚は主観的なもの。
「いい香りならばいいじゃない!」そういう人もいます。
でも命に関わるような製品ってどうなんでしょう。
お香、線香は雑貨。
使われてるものの表示義務ありません。
空気を汚染するようなものって、
それ自体どうなんでしょうか?と思うわけです。
天然香原料だけで作るお線香作り体験、
お盆も近いことですしね。
上質な香りのお線香供えてみませんか?
常時開催しています。
白檀のみのお線香作り体験
所要時間:約30分ほど
体験料: 2,750円(税込)
白檀の香りで涼を愉しむ、
2024年08月06日
毎日暑い日が続く飛騨高山。
猛暑、酷暑ですかね。
熱中症の危険性がありますから、
ここ飛騨高山でも
エアコンの使用が必要になってきました。
(まぁ~そんなに長い期間じゃないですけどね)
むかし、むかしはエアコンなんてないわけで。
いろんな工夫して涼を感じようとしたわけです。

香りもその一つ。
白檀のかおりは夏の香り。
その代表的なもののひとつが白檀扇子です。

白檀扇子の代表的産地は中国。
昔はお土産としていただくこともあったと思います。
ただ、現在白檀はとても希少性が高いので
本物の白檀扇子の入手は困難な状況です。
偽物も多く出回っていますので、
購入される際は十分にお気をつけくださいね。
写真にあるようなタイプだと30万円以上すると思います。
30万でも安いかも。
今後ますます入手難しくなるはずです。
白檀扇子をお持ちの方、
どうぞ大切になさってください。
「ちょっと壊れちゃって…」
そうであればタンスにいれてお使いください。
中のものにほんのり優しく甘い香りが移ります。
本物の白檀の香りはとても控えめで優しく、
香りがすぐ抜けてしまうことはありません。
まずはお持ちの扇子が本物かどうか
しっかり見極めてくださいね。

これは老山白檀の木、そのものです。
グラムにして200g以上はあると思います。
触るとひんやりしています。
ほんのりと香りますから、
タンスなどにいれておくといいですね。
あっ、でもこのタイプも今は入手困難です。
インド政府が規制かけていますから、
この大きさのものは輸入できません。
これは規制される以前に輸入されたもの。
お香の講座のとても貴重な資料のひとつです。
一番簡単に白檀の香りを楽しめるのは、
やはりお線香ですかね。
本物の白檀用いての
シンプルでとても贅沢な白檀線香作り。
老山か根木をお選びいただき
線香作り体験していただくことできます。
香原料として白檀しか使いませんから
これが本当の『白檀線香』なんですけどね。
猛暑、酷暑ですかね。
熱中症の危険性がありますから、
ここ飛騨高山でも
エアコンの使用が必要になってきました。
(まぁ~そんなに長い期間じゃないですけどね)
むかし、むかしはエアコンなんてないわけで。
いろんな工夫して涼を感じようとしたわけです。
香りもその一つ。
白檀のかおりは夏の香り。
その代表的なもののひとつが白檀扇子です。
白檀扇子の代表的産地は中国。
昔はお土産としていただくこともあったと思います。
ただ、現在白檀はとても希少性が高いので
本物の白檀扇子の入手は困難な状況です。
偽物も多く出回っていますので、
購入される際は十分にお気をつけくださいね。
写真にあるようなタイプだと30万円以上すると思います。
30万でも安いかも。
今後ますます入手難しくなるはずです。
白檀扇子をお持ちの方、
どうぞ大切になさってください。
「ちょっと壊れちゃって…」
そうであればタンスにいれてお使いください。
中のものにほんのり優しく甘い香りが移ります。
本物の白檀の香りはとても控えめで優しく、
香りがすぐ抜けてしまうことはありません。
まずはお持ちの扇子が本物かどうか
しっかり見極めてくださいね。
これは老山白檀の木、そのものです。
グラムにして200g以上はあると思います。
触るとひんやりしています。
ほんのりと香りますから、
タンスなどにいれておくといいですね。
あっ、でもこのタイプも今は入手困難です。
インド政府が規制かけていますから、
この大きさのものは輸入できません。
これは規制される以前に輸入されたもの。
お香の講座のとても貴重な資料のひとつです。
一番簡単に白檀の香りを楽しめるのは、
やはりお線香ですかね。
本物の白檀用いての
シンプルでとても贅沢な白檀線香作り。
老山か根木をお選びいただき
線香作り体験していただくことできます。
香原料として白檀しか使いませんから
これが本当の『白檀線香』なんですけどね。
Posted by 茶香房ひより at
17:10
│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト