地域限定品種茶 近藤早生

2025年05月13日
フィルターインボトルでじっくり浸出、

近藤早生の冷茶です。



2025年の地域限定品種 近藤早生。

僅かですが

こちらも入荷しています。


  

Posted by 茶香房ひより at 17:38Comments(0)日本茶インストラクター

2025年産の煎茶シーズンとなりました。

2025年05月11日
弊店でお取り扱いしてる

2025年産の煎茶の第一弾が届きました。



弊店名:田毎の月

品種:やまかい

静岡の山間の急斜面で育つ新芽を丁寧に手摘みし、

細く針のような形状をした普通煎茶です。

急須にいれた茶葉は艶やかでとても美しく、

湯を注ぐと甘く爽やかな香りが立ちあがります。

水出しもとてもお薦めな煎茶なのです。


  

Posted by 茶香房ひより at 17:07Comments(0)日本茶インストラクター

煎茶に合うのは和菓子だけなの?って話し。

2024年11月19日
煎茶というと、それに合わせるものは和菓子?

せんべいや饅頭、羊羹などでしょうか。

どうしてもそのイメージになりますよね。



煎茶の味ってすべて同じではありません。

品種や淹れ方によって

ケーキやクッキー、チョコレートなど

洋菓子系ととても相性がいいものもあるんです。

日本茶を淹れる湯のみでなく

ティーカップでおもてなしするのも面白い。

今回の品種茶は『さわみずか』。

『やぶきた』と『ふじみどり』の交雑の晩生種。

やぶきたの香味とはまた異なる

甘くまろやかな香り、

渋味もありますがすっきりとした味わい。

今回は熱湯で紅茶のように淹れました。

今回合わせたケーキはSEIZE(セーズ)さんの

季節限定ケーキ、栗きんとんモンブランです。

煎茶もケーキもともに主役。

お互いの味、香りを引き立てます。

まだまだ少ないですが、

ワインや日本酒などと料理のペアリングのように

お料理と日本茶のペアリングも話題になってます。

たかが日本茶と侮るなかれ。

日本茶の世界は日々進化してるのです!

というお話しでした。











  

Posted by 茶香房ひより at 16:13Comments(0)日本茶インストラクター

日本茶インストラクター協会推奨の急須。

2024年10月14日


日本茶インストラクター協会で推奨してる急須。

常滑焼 高資陶苑さんの急須です。

高資と書いて『たかすけ』と呼びます。

日本茶の講座や

デモンストレーションの際によく登場する急須です。

オスカルさんの「旅する急須」としてご存じの方もあるかも。

日本茶インストラクターやアドバイザーであれば

お馴染みの急須です。



なぜこれが協会の推奨急須なのか?

当初すごく気になっていましたが、

磯部さんの平型急須扱ってますからね、

今ではこの疑問は解決済みです。

でも会員の方でも

その経緯ご存じない方多いと思いますけどね。



ろくろではなく、鋳込みで作られます。



急須の網は陶製のささめ。

なので、深蒸し茶には使えません。

たぶん詰まっちゃいます。

(深蒸し用にはステンレス製の茶こしのものもありますが)



ころんと手にのるほどに小さな急須。

「ままごとの道具みたい!」

初めて見た方からはよく言われます。

小さいですけどね、

いろんな淹れ方に使えますので、

結構使い勝手がいいわけです。


日本茶って

茶葉に湯をさせば、とりあえず飲めるわけです。

美味しいとかそうでないとかは別にしてね。

「美味しい日本茶の淹れ方って?」

よく質問されるのですが、

茶葉の選び方もとても大切。

そしてそれと同じくらい道具の選び方も大切です。

とりあえずなんでもいいわけではないんですね。

100均や安い急須、

日本茶を淹れるのに適さない急須だと

それなりのものしか淹れられないというわけです。



ん?

あんまり興味ないですか?

それはすみません。















  

Posted by 茶香房ひより at 16:04Comments(0)日本茶インストラクター

急須の茶葉、捨てるのって面倒ですか?

2024年09月24日
急須で煎茶を淹れた後の茶葉、

捨てるの面倒…

そう思ってる人、多いと思います。

急須にこびりつくし、綺麗にならないし、

本当に面倒。

そうですよね、

でも、それってなんでそうなんでしょうね。

疑問に思うことありません?



ない、ですか。

急須で煎茶なんか飲まない!

あっ、そうでしたか。

すみません。





気になる方への回答、ということで。

それ、深蒸し茶だからですよ。

茶葉が細かくなってますからね。

金属製の茶こし網にくっついちゃうんですよ。

ちゃんと手入れしないと、

次に淹れる茶そのものの味、香りにも影響します。

取り外しできるものはまだいいですが、

急須に金属網くっついちゃってるのって

手入れ、大変ですもんね。

急須の注ぎ口内部などに茶渋というか

汚れがびっしりくっついちゃってますもんね。

交換できるタイプのものは

ちゃんと交換したほうがいいですよ。



弊店で取り扱っている煎茶は普通煎茶なので、

深蒸しのようなトラブルは発生しません。



写真は急須の中の普通煎茶の状態です。

たぶん飛騨で見たことある人、少ないと思います。

飛騨の煎茶は深蒸し主流なので。


普通煎茶の茶葉、捨てるのそんなに難しいことありません。



水入れて(お湯でもいいです)

クルクルと回して、ポイ!

2~3回で、綺麗になっちゃいます。



こんな感じ。

綺麗でしょ。

急須自体も汚れないしね。

いつでも清潔、

あとはしっかり乾燥させましょう。


簡単でしょ。


普通煎茶の水色は

深蒸し茶と異なり、金色透明(きんしょくとうめい)。

湯呑みに溜まる粉末上のものはでません。

茶葉の形状は長く撚れているのが特徴です。





今回は茶葉の捨て方のお話しでした。











  

Posted by 茶香房ひより at 16:36Comments(0)日本茶インストラクター

そもそも日本茶なんなのよ?って話し。

2024年09月09日
日本茶ってそもそも何なのか?

ハーブやアロマ専門にしてますが、

日本茶の原料は、チャノキ。

だったら和ハーブじゃん!

いつも煎茶飲んでるし、

ちょっと専門的に勉強してみるか!



そんな軽いノリで

日本茶インストラクター協会認定の

日本茶インストラクターの勉強始めたのは

今から10年ほど前のことです。



無事合格して

16期 日本茶インストラクターになりました。


NPO法人日本茶インストラクター協会には

大きく2つの資格があり、

ひとつは日本茶アドバイザーといいます。

協会のホームページでは

「日本茶に対する興味・関心が高く、
 日本茶全般について初級レベルの知識を有する者」

となっています。


そしてもうひとつの資格がアドバイザーの上の資格

日本茶インストラクターです。

協会ホームページでは

「日本茶に対する興味・関心が高く、
 日本茶全般について中級レベルの知識及び技能を有する者」

となっています。

でもね、この資格取得するのって通信講座しかないわけです。

茶業に関わる人たちだけでなく、

関わらない方にも広く開かれた講座、なんですが…

送られてきた本は分厚いし、

歴史にチャの栽培、製造、茶の化学に健康科学など

専門的な内容が目白押しだったわけです。


(私のテキスト。 今はさらに改訂されています)

2000年の1期のときは

茶業の方々のみの受験だったと聞いてます。


なんとか無事合格しましたけど

あまりにも専門的な分野なだけに

現在も勉強会などに所属して研修に明け暮れるわけです。

そして疑問に思ったのが、深蒸し茶のことなわけです。


深蒸し茶の生産、流通はとても歴史が浅いのです。

かつてはフリースタイル茶と呼ばれてました、

その歴史やルーツについては

とてもひと言で語れることではないので、

今回はスルーということで。

茶の製造のことちゃんと科学的にわかっていないと

理解できないということだけ付け加えます。



飛騨高山の煎茶といえば、お葬式の香典返しの深蒸し茶です。

なんだかんだでいただくから、溜まっていく一方。

地元の人はお店で購入することほぼありません。

日本茶インストラクターの勉強するまで

このお茶がいわゆる日本茶だと思ってました。

小さい時からず~っとそうだと思ってました。

習慣で飲んでるものだったから、これが普通と思ってたわけです。

美味しいか?と問われると、

美味しいものだとは思いませんでした。

飲むと胸やけ、胃が痛むので好きじゃありませんでした。

今でも好きではありません。

好んで淹れるのは普通煎茶ですけどね。

そもそも普通とか、浅蒸しとか、深蒸しとかいう用語

意味わかります?

そんな用語自体意味あるのかって話しにもなるのですが…。

たぶん多くの人たちが理解できてないと思うわけです。




そうそう、

日本茶インストラクター協会の資格取るの難しそう…と

思った貴方、

協会では『日本茶検定』というのもやってます。
(2月 6月 10月実施)

公式テキストもありますし、

オンライン受験ですし、

独学で検定受験してみるのも楽しいですよ。

まぁ~茶のすべてを理解できるわけではないですから

そこから先は、やっぱ勉強するのみですぞ。





  

Posted by 茶香房ひより at 17:47Comments(0)日本茶インストラクター

2024年シングルオリジンの煎茶第1弾到着です。

2024年06月09日
毎年この時期なんですよね、

ひより取り扱いの一番茶届くのが。

のんきなように見えますけどね。



はい、2024年度シングルオリジンの煎茶第一弾、到着しました。

シングルオリジン、

要するに単一農園、単一品種の煎茶です。

よく勘違いされるんですけど、

品種だったら全てシングルオリジンってわけじゃないです。

それに、産直でもありません。

誤解なきようお願いします。


欠品中の本山の一番茶、月の桂(ほうじ茶)も届いています。

シングルオリジンにつきましては

取り置きのお客さまにお送りした分もあり、

在庫、ちょっと少なくなってます。

まだ入荷してないシングルオリジンもありますので、

もうすぐ揃うと思います。(オーナー、頼むよ!)

よろしくお願いいたします。


  

Posted by 茶香房ひより at 16:02Comments(0)日本茶インストラクター

手作りハーブコーディアルを愉しむ。

2024年04月21日
ハーブと云えば、ハーブティーが一般的でしょうか。

もちろんハーブティーもいいですよね。

私の場合はハーブの機能性を活用しますので、

嗜好品レベルではないため、結構濃いですけどね。


今日はハーブティーではなく、コーディアルです。

ハーブのシロップ、といったほうがわかりやすいかも。

お水や炭酸で割ったり、

ミルクやヨーグルトにかけたり。

お酒で割る方もあるみたいです。

今回はローズヒップとハイビスカスを使ったコーディアル。




ローズヒップはバラの偽果。



ビタミンCやカロチノイドなどを豊富に含みます。

またローズヒップのビタミンCは熱に強いことでも知られてます。

あっ、ローズヒップは酸っぱくないですからね。



ハイビスカスはクエン酸やミネラルなどが豊富で

疲労回復のハーブとしても知られています。



酸味を感じるのは、このハイビスカスです。

ローズヒップとブレンドされたものがよく出回ってますよね。

なのでローズヒップも酸っぱいと勘違いしてる人多いです。

ハイビスカスの酸味をまろやかにして

飲みやすくしてるのがローズヒップなわけです。





はい、約200㏄出来上がりました。

早速炭酸水で割っていただきます。

ほんのり甘酸っぱく、炭酸のシュワシュワーが心地いい。

ミントやレモンバーム、タイムなど

いろんなハーブで作るのも面白い。

フレッシュでもドライでも作れます。

一味違うハーブの活用法、いかがです?
  

ひより取扱い煎茶、2024年の新茶の摘採始まりました。

2024年04月11日
茶香房ひよりでお取り扱いさせていただいてる煎茶は

すべて当年産のシングルオリジン。
(単一農園 単一品種)

その中でも一番早いのが

静岡市丸子の地域限定品種の近藤早生です。

今年は、昨日4月10日に摘採が始まりました。
(露地栽培です)



2024年の新茶シーズン到来です。

この近藤早生を筆頭に

順次2024年産の煎茶へと入れ替わっていきます。

入荷しましたらまたお知らせします。


昨年の近藤早生をいただきながら

2024年の新茶が届くのを楽しみにしているわけです。

ぅわ~! 春ですよ~(^^♪
  

Posted by 茶香房ひより at 13:39Comments(0)日本茶インストラクター

日常でも非日常でもない日本茶の世界

2024年03月28日
喉を潤すため、食事の時など

日常で飲む、日本茶。

茶道、煎茶道のような非日常のお茶。




平型急須を使い、

茶葉の香味の最大限に生かす日本茶。

日常でも非日常でもない

なんとも特殊な時を愉しむ日本茶の世界。



一煎目から三煎目まで

水の温度や量、注ぐタイミング、器を変え

様々な香味を愉しむ、特別な煎茶。



同じ茶葉なのに

煎を重ねるごとに印象が変わる。

日本茶ってとてもユニーク。

日本茶っていろんな可能性も持っている。

ただ湯を注げばいいなんて、

それじゃとっても勿体ない。

使うのは茶葉と急須、そしてお水。

ただそれだけ。

究極の日本茶、愉しんでほしいと思うのです。

  

Posted by 茶香房ひより at 14:08Comments(0)日本茶インストラクター