スポンサーリンク
水引の巳年のお飾り。
2024年12月05日
2024年、今年最後の12月の水引講座。
個別対応にて開催中。
先日も投稿した巳年の水引飾り。
「小判ザクザクにしたい!」
という生徒さんのリクエストにお答えして。

こんな感じに纏まりました。

小判をせっせと結ぶのが大変。
たくさん結んで巾着に入れる。

とてもシンプルだけど
素敵なお正月飾りになりました。
個別対応にて開催中。
先日も投稿した巳年の水引飾り。
「小判ザクザクにしたい!」
という生徒さんのリクエストにお答えして。
こんな感じに纏まりました。
小判をせっせと結ぶのが大変。
たくさん結んで巾着に入れる。
とてもシンプルだけど
素敵なお正月飾りになりました。
伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024年12月04日
毎年恒例になりました、
『伝統文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
12月末までの開催となっています。

だってお正月の元旦に使うものですから
いつも11月、12月の2か月しか開催しておりません。

いまでは使われることがほとんどない薬研も使います。
生薬など細かくするにはなくてはならない道具、薬研。
これ自体入手するのも難しくなりました。
(持っててよかった~)
よく「ハーブでもできますよね!」
と質問いただきますが、
ぜんぜん違いますね、本物の屠蘇散とは。
なぜそれを伝統的に使ってきたのか?
いつからなのか? など、
歴史もわかると厳かな気持ちにもなるというものです。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけます。
予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
0577ー34ー7533 です。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
『伝統文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
12月末までの開催となっています。
だってお正月の元旦に使うものですから
いつも11月、12月の2か月しか開催しておりません。
いまでは使われることがほとんどない薬研も使います。
生薬など細かくするにはなくてはならない道具、薬研。
これ自体入手するのも難しくなりました。
(持っててよかった~)
よく「ハーブでもできますよね!」
と質問いただきますが、
ぜんぜん違いますね、本物の屠蘇散とは。
なぜそれを伝統的に使ってきたのか?
いつからなのか? など、
歴史もわかると厳かな気持ちにもなるというものです。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけます。
予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
来年の干支は『乙巳』。巳がテーマの水引飾りです。
2024年11月30日
明日からは12月。
2024年最後の月。
2025年の新しい年に向けて
水引教室の内容も
巳年がテーマとなってます。

長年通ってくださる
生徒さんたち向けの資料ということで。
そんなに難しい結びは使ってませんが、
まとめ上がるのはちょっと難しいかな。

もちろん水引リースのリクエストもOKです。
コロナ禍以降、
静かに、静かに開催してる水引教室のお知らせでした。
2024年最後の月。
2025年の新しい年に向けて
水引教室の内容も
巳年がテーマとなってます。
長年通ってくださる
生徒さんたち向けの資料ということで。
そんなに難しい結びは使ってませんが、
まとめ上がるのはちょっと難しいかな。
もちろん水引リースのリクエストもOKです。
コロナ禍以降、
静かに、静かに開催してる水引教室のお知らせでした。
10月~11月の水引講座、いろんなものができました。
2024年11月13日
茶香房ひよりの水引講座。
現在もマンツーマンでの対応になってます。
ですので、テーマはさまざま。

お正月のミニリース作られる方。

もう長年通ってる方なので、
スムーズにさくさく~っと手が動きますねぇ。
あわび結びをたくさん結び、
巾着、籠を作られる生徒さん。

プレゼント用にと
アクセサリーを作られる方。

30本以上の花を頑張って作った方。

最近お嬢様のブライダル用の髪飾り作られた方は
現在ご自宅でボールブーケに挑戦中。
お嬢様からのリクエストだそうです。
皆さまご自分のペースでできること進めています。
私はあくまでもお手伝い。
少しずつ、できること増やしていきましょ!
現在もマンツーマンでの対応になってます。
ですので、テーマはさまざま。
お正月のミニリース作られる方。
もう長年通ってる方なので、
スムーズにさくさく~っと手が動きますねぇ。
あわび結びをたくさん結び、
巾着、籠を作られる生徒さん。
プレゼント用にと
アクセサリーを作られる方。
30本以上の花を頑張って作った方。
最近お嬢様のブライダル用の髪飾り作られた方は
現在ご自宅でボールブーケに挑戦中。
お嬢様からのリクエストだそうです。
皆さまご自分のペースでできること進めています。
私はあくまでもお手伝い。
少しずつ、できること増やしていきましょ!
10月~11月の水引講座、いろんなものはできました。
2024年11月13日
茶香房ひよりの水引講座。
現在もマンツーマンでの対応になってます。
ですので、テーマはさまざま。

お正月のミニリース作られる方。

もう長年通ってる方なので、
スムーズにさくさく~っと手が動きますねぇ。
あわび結びをたくさん結び、
巾着、籠を作られる生徒さん。

プレゼント用にと
アクセサリーを作られる方。

30本以上の花を頑張って作った方。

最近お嬢様のブライダル用の髪飾り作られた方は
現在ご自宅でボールブーケに挑戦中。
お嬢様からのリクエストだそうです。
皆さまご自分のペースでできること進めています。
私はあくまでもお手伝い。
少しずつ、できること増やしていきましょ!
現在もマンツーマンでの対応になってます。
ですので、テーマはさまざま。
お正月のミニリース作られる方。
もう長年通ってる方なので、
スムーズにさくさく~っと手が動きますねぇ。
あわび結びをたくさん結び、
巾着、籠を作られる生徒さん。
プレゼント用にと
アクセサリーを作られる方。
30本以上の花を頑張って作った方。
最近お嬢様のブライダル用の髪飾り作られた方は
現在ご自宅でボールブーケに挑戦中。
お嬢様からのリクエストだそうです。
皆さまご自分のペースでできること進めています。
私はあくまでもお手伝い。
少しずつ、できること増やしていきましょ!
『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024年11月08日
気がつけば、ほぼ1か月更新しておりませんでした。
ということでもう11月。
今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
始まっちゃいました。

毎年恒例になってるのですが、
始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。
告知することすっかり忘れてました。

生薬の調合の仕方や
生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。
あくまでも日本の文化を学ぶ講座。

もちろん薬研(やげん)も登場します。
これでゴリゴリ細かくしていきます。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけますが、
もう予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
0577ー34ー7533 です。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
ということでもう11月。
今年も『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』
始まっちゃいました。
毎年恒例になってるのですが、
始まっちゃうとね、なんだかばたばたしてて。
告知することすっかり忘れてました。
生薬の調合の仕方や
生薬の働きを学ぶことが目的ではありません。
あくまでも日本の文化を学ぶ講座。
もちろん薬研(やげん)も登場します。
これでゴリゴリ細かくしていきます。
おひとり様 10~12包ほど作っていただけます。
講座料は4,200円(税込 材料費込み)。
所要時間は1時間~1時間半ほど。
毎年参加の方々はもう慣れてますのでね、
あっという間に作っちゃいますけどね。
おひとり様から参加いただけますが、
もう予約入ってる日もありますので、
事前に予約いただけるとありがたいです。
小さな店ですので、
定員:1~5名様とさせてください。
よろしくお願いいたします。
ご予約はお電話で。
※この講座は岐阜薬科大学名誉教授
水野瑞夫先生の監修・ご指導の下に開催している、
日本の伝統文化を学ぶ講座です。
Posted by 茶香房ひより at
16:41
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
婚礼と水引細工 part.2
2024年09月01日
前回に引き続き、婚礼と水引細工です。
水引結ぶのが初めてだった花嫁のお母さま。
宿題でしたからね、パーツ作り。
本日、色打掛用のパーツ届きました。
母の想いを引き継いて、
婚礼衣装の髪飾りへと組んでいきます。

受け取ったものをただ形にするわけではありません。
水引の線と線の重なりの美しさや
色合いを調整しながら組み込んでいきます。
私はほぼ結んでません。
パーツはお母さまが頑張ったもの。
慎重に、慎重に組んでいきます。
ということで、こんな感じ。
どうですか?

まだまだ序の口ですよ~!
頑張って作りましょうね!
水引結ぶのが初めてだった花嫁のお母さま。
宿題でしたからね、パーツ作り。
本日、色打掛用のパーツ届きました。
母の想いを引き継いて、
婚礼衣装の髪飾りへと組んでいきます。
受け取ったものをただ形にするわけではありません。
水引の線と線の重なりの美しさや
色合いを調整しながら組み込んでいきます。
私はほぼ結んでません。
パーツはお母さまが頑張ったもの。
慎重に、慎重に組んでいきます。
ということで、こんな感じ。
どうですか?
まだまだ序の口ですよ~!
頑張って作りましょうね!
婚礼と水引細工、母の想いを形にする。
2024年08月14日
水引に触れるのは全くの初めてですが、
嫁いでいくお嬢様の披露宴のために
髪飾りを作ってあげたい!
ひよりの水引の記事、写真をご覧になり、
お問合せいただいたお母さま。

披露宴は秋ですからね、
まだまだ時間は大丈夫。
だいたいのイメージも出来上がってるし。
あとはそのイメージを更に膨らませて
オリジナルの髪飾りに仕上げていきます。

今回の講座のテーマは、結び方を覚えること。
繰り返し、繰り返し、何度も同じ動作の繰り返し。
少し単調で大変だったと思います。
でも、これが一番大事なこと。
よそ見してても手が勝手に動けばもう大丈夫。
1本どりから2本へ、そして3本へ。
色を全部変えて結んでみたら、
今度は同じ色で結んでみる。
結び自体はそんなに難しくはないのだけれど
まずは美しく結ぶこと。
完璧じゃなくてもいいんです。
水引の線が重なり合う美しさ、
それを目指して、繰り返し練習しましょう。
検索すれば、ネットには水引のいろんな写真が並んでます。
真似することは簡単ですけどね、
ちょっとオリジナリティー持たせることで、
出来上がったときの感動は一味も違うものです。
1枚目の写真の花は、お母様が今回の講座で作ったサンプルです。
いきなり本チャンのものなんか作りません。
無駄と思われるかもしれません。
自分の作品を作る時もそうです。
まずはイメージを形にする、
サンプルってとても大事なんです。
綺麗に作れたら、それも使えばいいわけだし。
今度の講座までに更にイメージを膨らませてください。
では、練習頑張ってくださいね!
嫁いでいくお嬢様の披露宴のために
髪飾りを作ってあげたい!
ひよりの水引の記事、写真をご覧になり、
お問合せいただいたお母さま。
披露宴は秋ですからね、
まだまだ時間は大丈夫。
だいたいのイメージも出来上がってるし。
あとはそのイメージを更に膨らませて
オリジナルの髪飾りに仕上げていきます。
今回の講座のテーマは、結び方を覚えること。
繰り返し、繰り返し、何度も同じ動作の繰り返し。
少し単調で大変だったと思います。
でも、これが一番大事なこと。
よそ見してても手が勝手に動けばもう大丈夫。
1本どりから2本へ、そして3本へ。
色を全部変えて結んでみたら、
今度は同じ色で結んでみる。
結び自体はそんなに難しくはないのだけれど
まずは美しく結ぶこと。
完璧じゃなくてもいいんです。
水引の線が重なり合う美しさ、
それを目指して、繰り返し練習しましょう。
検索すれば、ネットには水引のいろんな写真が並んでます。
真似することは簡単ですけどね、
ちょっとオリジナリティー持たせることで、
出来上がったときの感動は一味も違うものです。
1枚目の写真の花は、お母様が今回の講座で作ったサンプルです。
いきなり本チャンのものなんか作りません。
無駄と思われるかもしれません。
自分の作品を作る時もそうです。
まずはイメージを形にする、
サンプルってとても大事なんです。
綺麗に作れたら、それも使えばいいわけだし。
今度の講座までに更にイメージを膨らませてください。
では、練習頑張ってくださいね!
化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024年08月11日
100本にも満たないミニ寸の手作り線香、
作るのにとても時間を要します。
手間かかるし、タイパも悪いと思われますが、
化学物質過敏症やアレルギーあるものにとって
市販のお香、線香はほぼすべて命に関わります。
なので、今日もせっせと作ります。
『香害』という言葉が少しずつ知られるようになり、
柔軟剤などの日用品に用いられている
香料やマイクロカプセルのことは
メディアなどが少しづつですが報じるようになりました。
でもなぜかお香、線香について何か言う人はほぼいません。
市販の線香、本当にクサいのです。
火を付けてなくても、製品自体が強烈に臭います。
遠くからでも空気に漂い臭います。
頭痛くなり、口、鼻を抑えても臭いが纏わりつきます。
息吸うこともできないくらいクサいのです。
それがどんな有名どころのものであってもです。
嗅覚は主観的なもの。
「いい香りならばいいじゃない!」そういう人もいます。
でも命に関わるような製品ってどうなんでしょう。
お香、線香は雑貨。
使われてるものの表示義務ありません。
空気を汚染するようなものって、
それ自体どうなんでしょうか?と思うわけです。
天然香原料だけで作るお線香作り体験、
お盆も近いことですしね。
上質な香りのお線香供えてみませんか?
常時開催しています。
白檀のみのお線香作り体験
所要時間:約30分ほど
体験料: 2,750円(税込)
香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024年06月29日
馴染みの県外のお客さまから
六国五味を鑑賞する講座のご依頼を受け、
香木ですね、
伽羅・羅国・真那伽・真南蛮・佐曽羅・寸門陀羅
それぞれの香りの違いを鑑賞していただく会を催しました。

この講座は香道ではありませんので、
難しい作法は抜きにして、
参加した皆様に
思う存分香木の香りを愉しんでいただきました。
伽羅は最後。
最初にすると全部わかんなくなるからね。
「うぁ~
これ最初にしたらダメなのわかるわ~!」
「思考停止する香りやわ~、驚きました」
それほど強烈な印象の伽羅の香り。
市販されてる線香に
沈香とか伽羅とか書いてあるものありますが、
それらって香木の香りとかけ離れてるもの多いんです。
知らないとそれが本物だと思うけどね。
香木そのものの香りを試す機会は
はっきり云ってほぼないですから。
この講座、稀にしか開催できませんけど、
皆さまに愉しんでいただけて本当に良かった。
車の運転、気をつけてお帰りくださいね~(^^♪
六国五味を鑑賞する講座のご依頼を受け、
香木ですね、
伽羅・羅国・真那伽・真南蛮・佐曽羅・寸門陀羅
それぞれの香りの違いを鑑賞していただく会を催しました。
この講座は香道ではありませんので、
難しい作法は抜きにして、
参加した皆様に
思う存分香木の香りを愉しんでいただきました。
伽羅は最後。
最初にすると全部わかんなくなるからね。
「うぁ~
これ最初にしたらダメなのわかるわ~!」
「思考停止する香りやわ~、驚きました」
それほど強烈な印象の伽羅の香り。
市販されてる線香に
沈香とか伽羅とか書いてあるものありますが、
それらって香木の香りとかけ離れてるもの多いんです。
知らないとそれが本物だと思うけどね。
香木そのものの香りを試す機会は
はっきり云ってほぼないですから。
この講座、稀にしか開催できませんけど、
皆さまに愉しんでいただけて本当に良かった。
車の運転、気をつけてお帰りくださいね~(^^♪
Posted by 茶香房ひより at
17:09
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト