ブライダルの飾り試作。あっ!これ、水引です。
2019年07月24日
最近ブライダルで「水引で彩りたい!」というご相談を
受けること多くなりました。
成人式や卒業式の晴れ着の髪飾りも
市内だけでなく、
県外からお問い合わせいただいたり、
実際に来店いただいたりして、
ありがたい限りです。

ご自分で作られる方もありますが、
完成したものをお求めいただくことも多く
試作を重ねている次第です。

東京など首都圏、地方都市では
水引を使ったブライダルが人気ですが、
飛騨はまだまだみたいで残念です。
そうはいっても
ご自分でいろいろ作って頑張ってる方もいますよ。
ウエルカムボードや
テーブルの飾り、
ブーケや髪飾りなどね。

水引は本来ハレの場で用いるもの。
一本の水引はただの紙紐です。
それは組紐も同じ。
ただ紐の状態では何の意味も成しません。
結び合わせ、止めることで
意味を成します。
ブライダルで枯れた花使うなら、
ご縁を繋ぐ、人と人を繋ぐ
お守り、縁結びの意味をこめて
「結びで花嫁を彩る」って、
素敵だと思いません?
まぁ、昔からそうしてきたものだったんですけどね。
そんなことにこだわること自体、
古いんですかね~
私はブライダルはイベントやフェスティバル(祭り)ではなく
古来からの儀式の延長線上にあるものだと思ってます。
昔の結婚式って
一日のうち、どの時間帯でされてたかご存知ですか?
それこそが、伝統、伝承ってことだと思ってます。
ほんと、古い人間でごめんね。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。