焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

2019年09月20日
焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

ほうじ茶って、買ってくる?

いえいえ、

ご家庭でもさっと手作りすることできるんです。

焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

焙烙という道具を使い、作ります。

焙烙をコンロで熱し、

そこに茶葉を投入。

手を止めないようにして

一気に炒っていきます。

しっかり焙烙を振り続けるのがポイントかな。

焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

炒り終わったら

お皿の上に広げましょ。

焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

こ~んな感じにでき上がります。

焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

あとは急須で淹れるだけ。

香ばしいほうじ茶の完成です。

なんてったって、できたてホヤホヤ。

買ってきたほうじ茶と比べものになりません。

焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」

ちょっと贅沢に

いろんな品種の茶葉で炒ってみるのも面白い。

香味がそれぞれ異なりますからね。

使い残しの茶葉も

ほうじ茶にすれば、とても美味しいものですよ。




こんな体験もやってるんです。

ご興味あるかた、

どうぞお問い合わせくださいな。

焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」



















スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」
    コメント(0)