風邪の季節のセルフケアとケモタイプアロマテラピー
2019年09月22日
ナード・アロマテラピー協会 アドバイザー資格認定校
a piacere(ア・ピアチェーレ)
認定校としては長いんですがね、
今日も静かにやってます。
ここ最近の気温差の急激な変化のせいで
体調がいま一つ、なんて人多いのでは。
もちろん思わしくない時は
キチンとお医者様にかかりましょうね。
といっても、今は連休中。
ケモタイプ精油を使ってセルフケアができる程度であれば
やってみる価値があるというもの。
熱もないし、食欲もある。
でも何となく喉がね…。
私はすぐに喉にきますから。
油断大敵。
これぐらいならば、セルフメディケーションの範疇です。
ケモタイプ精油を使って、セルフケア。
◯イックス ◯ポラッブのように
胸からのどのあたりにケアできること考えましょ。
鼻から喉にかけてのケアですから
そこに的を絞って精油を選択。
自ずと見えてくる、芳香成分類。
ピンポイントにその芳香成分ばかりを狙うのではなく
その他の成分類、分子もバランスよく使うのが
ケモタイプアロマテラピーの特徴です。
香りも大事。
ブレンドした時いい香りになるように。
まずはファーストケアですから
数回、もしくは数日使って
ブレンドを変えるのもあり。
価格については…
ここぞの時の精油使ってもいいんじゃない!
ちょっと高価だけどね。
基材も大事。
今回もジェルですよ。
濃度も大切ですからね、
各精油の禁忌や注意事項を確認しながらブレンドしましょ!
ス~ッとして、ほんのり甘さもある優しい香り。
さぁ、これをたっぷり塗って様子見ましょう。
明日も休みですからね。
それでダメなら、アロマテラピーで無理しないこと。
何でもアロマテラピーで解決できるわけではありませんからね。
もちろん水分補給や栄養も必要。
充分な休息だって大事ですよ。
看護の大・大・大先輩、
ナイチンゲールやヘンダーソンだってそう言ってます。
(ん? 知らないか…)
前にも書いたように、
ここまでを瞬時にアセスメントして実践する。
ものの数分で行動に移す。
グダグダ時間かかること、大っ嫌いです。
こんな感じで
ケモタイプアロマテラピーのセルフケアを
行なっていくわけです。
まぁ、さわりだけだけどね。
雰囲気伝われば御の字ということで。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。