お線香は本物の白檀贅沢に使って、手作りします。
2019年11月25日
ひよりには市販のお線香使うと
頭痛くなったり、気分悪くなるとか
喘息悪化させる人も来店されます。
最近はネットでご覧になり
お問い合わせいただくことも増えました。
「あの強烈にクサいニオイは使えない!」
皆さま口をそろえてそうおっしゃいます。
私自身、化学物質過敏症ですから
合成香料やフレグランスオイル
たとえ天然であっても精油を燃やすことは
絶対にできないわけで。
香料だけの問題ではなく、
線香を固めるために用いる賦形剤の類にも反応するため、
昔ながらの天然香原料を使った
お香調合にとてもこだわるわけでして。
そんでもって、これは白檀です。
白檀が何なのか、知らない人多いですね。
白檀って木なんです。
木そのものが香ります。
日本では古来よりずっと輸入しています。
でも、最近は入手困難になりつつある
香原料のひとつなのです。
入手が難しいなら栽培すればいいんじゃない!
と思うかもしれませんが、
この白檀という植物、
簡単には栽培できないわけでして、
ましてや日本国内で栽培なんて無理なんです。
(植物園レベルだったらできるけどね)
昔ながらのお香原料は
全て輸入です。
国内で賄えるものは1つもありません。
その白檀をふんだんに使用して
白檀線香をせっせと作るなんて、
ふふふっ、最高の贅沢やね~。
もちろん体験講座、本格的な講座として
白檀や調合したお線香お作り頂くこと
できますよ。
気になる方はどうぞお問い合わせくださいませ。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。