「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。

2019年12月16日
「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。

お屠蘇の話しというと、

ほとんどの方が「お神酒でしょう」とか

「お屠蘇気分」なんて言葉もあるくらいですから

新年にお神酒など日本酒やその他お酒をいただくことと

思ってる人が圧倒的に多いもの。

「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。


そして、

ご存知のかたが口々におっしゃられるのは

「でも不味いのよね~

 一口舐める位にいただくだけ」

とか、

「子供とか不味いから飲まないのよね~」って、

お屠蘇 = 不味い

の公式があるようです(^^;)



日本の伝統的なお正月のしきたりとして

「お屠蘇」は言葉こそ知っていても

それが何なのか知らなかったり

勘違いしていたりするものです。

「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。




茶香房ひよりとしてオープンする以前から

静かに、静か~に開催している

  「日本の伝統文化を学ぶ
       屠蘇延命散作り講座」

今年はなんと11月よりすでに始まってます。

大きく告知はしませんが、

口コミ、ご紹介などで

今年もいろんな方々に調合を体験いただきました。

毎年参加されてる方も多いのです。

県外からも参加いただいてる、この講座。

12月も半ばとなり、

空き日も少なくなってます。

「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。


でもやってみたい!

体験してみたいという方は

一度お電話にてお問い合わせくださいませ。

「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。



お神酒やお酒飲むことが「お屠蘇」ではありません。

どんな意味や歴史があるのか?

それを知ることもまた楽しいもの。

ご家庭の健康と幸せを願って

本物の「お屠蘇」で新しい年を迎える。

素敵だと思いませんか。


※この講座は、岐阜薬科大学名誉教授/元学長の
 水野瑞夫先生の監修・ご指導の元開催している
 体験講座です。

 屠蘇散の販売はしておりません。
 


「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。











スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。
    コメント(0)