願い叶いますように。紐と水引の叶結び。

2020年01月19日
古来より、

紐や水引の結びにはいろんな意味あるものがありまして。

この結びも紐や水引でよく結ぶ、

意味のある結びとされています。


表は「口」
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。

裏が「十」
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。

口と十で、漢字の「叶」

だから、叶結びです。

紐の結びにももちろんあります。

これは香袋に使っていますが

神社やお寺さんで授かるお守りにも使われています。

表が「口」
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。

裏が「十」
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。

この紐の結びは「二重叶結び」です。



水引の場合、

蝶々になったり、リボン結びや竹になったり(石菖結び)

幸福の四葉のクローバーになったりもします。

願い叶いますように。紐と水引の叶結び。




過日ブログにご紹介した結びとともに。
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。

五角

合格

吉報が舞い込むようにと、入り型の叶結び。

結び、お守り、

お守り結び。















スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。
    コメント(0)