三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。

2020年03月12日
世の中の新型コロナウイルスの騒ぎで

なんだか気忙しいというか

何もかも停滞気味、元気がないというか。

そんなときだからこそ

ちょっと何かに集中して楽しんでみる。

今どきのスマホ片手のゲームもいいけど

手を動かしてモノづくりに集中してみる。

三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。


   えっ!? 

   水引なんてお祝儀袋のものでしょう!

  

飛騨ではまだまだ知られていない、水引結び。



あわび結びや平梅、あわじ玉作って

アクセサリーもいいけどね。

季節のお飾りだって表現できるんです。


三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。


今年も静かに開催している、水引のお雛様作り。

仕組みはとてもシンプルですが

ボンドもワイヤーも使わずに

結びだけで作る、こだわりの結びのお雛さま。


三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。

まずはあわび結びを何度も練習して、

3本取りまでできたら大丈夫。


頭と冠はこちらで用意してますからね。



初めての方でしたが

素敵な水引お雛さま完成です。

旧暦のお雛さままでは開催しています。

作ってみたいな~と思う方は

どうぞお問い合わせくださいませ。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。
    コメント(0)