お香原料「甘松」と聖書の植物と、ワンコの肉球。
2020年03月14日
お香調合に用いる香原料、甘松。
甘い松と書いて「かんしょう」と読みます。

マツではありません。
オミナエシ科(APG体系ではスイカズラ科)の植物で
ヒマラヤ山系、中国山岳地帯原産の植物。
根や根茎を使います。

これは刻み状のもの。

お香の調合にはとても大切な香原料のひとつ。
匂い袋はもちろん、
練香や塗香、線香など
配合比は様々ですがなくてはならない香原料です。
そしてこの甘松はアロマテラピーの精油では
「スパイクナード」のこと。
聖書に登場するナルドの香油としてもとても有名な植物です。
マグダラのアリアがイエスの足にナルドの香油を塗り
自分の髪でぬぐうのに使ったことで知られています。
聖書のなかに登場しているということは
ヨーロッパにおいては古くから知られた植物。
日本においても古くから使われています。
主原料にはなりませんが
その独特な香りは何とも病みつきになる香り。
ものすごく嫌う方もありますが
「なんかクセになるわ~」といって
クンクンする方も多い原料。
もちろん精油もいい匂いではありませんが
やはりクセになる香りです。
精神・神経系に働きかける精油として
芳香を目的として使用します。
(でも、価格はそんなに安くないです)
この香りをどう表現するか?
植物の匂い、というより動物のニオイを連想させます。
そう、ワンコの肉球のニオイ。
嗅いだことあります?
ワンコでなくても猫ちゃんとか。
あとは…
え~っと、そうですね、
ずっと、ずっと使ってて、
何年も洗ってないタオルケットのニオイ、
なんてどうでしょう(^^;)
何となく想像できるのではないでしょうか。
最初は使うのちょっとためらうのですが
お香調合を学んでいると
この「甘松」をかっつり使うようになってきて、
更にはそれでは物足りなくなり…
その結果たどり着く香原料が、
こちら!

こちらは「吉草香」と申します。
読み方は「きっそうこう」ですね。
こちらのニオイは
それはそれは強烈な酸味の強いニオイ
というか臭いです、ハッキリ言って。
う~ん、
のニオイに近いかも。
化学に詳しい方ならば
この香原料の名前を聞いて
「そうだよな~クサいよね~」と思えるというもの。
そう、カルボン酸のひとつである「吉草酸」だもんね~と
納得していただけるのではと思います。
こちらの香原料も
アロマテラピーの精油として存在しており、
「バレリアン」と申します。
和名は「セイヨウカノコソウ」
やはりオミナエシ科(APG体系ではスイカズラ科)の植物です。

そのニオイは香原料の吉草よりもとてもマイルド。
精油の芳香成分類はエステル類が多いですからね。
こちらもスパイクナード同様
精神・神経系に働きかける優れた精油のひとつ。
ただしこちらの精油も価格そんなに安くないですから
どうしても必要なの時の
これじゃないとという精油、ということになりますよね。
お香原料にしても、精油にしても、
とても大切な芳香植物のお話しでした。
甘い松と書いて「かんしょう」と読みます。
マツではありません。
オミナエシ科(APG体系ではスイカズラ科)の植物で
ヒマラヤ山系、中国山岳地帯原産の植物。
根や根茎を使います。
これは刻み状のもの。
お香の調合にはとても大切な香原料のひとつ。
匂い袋はもちろん、
練香や塗香、線香など
配合比は様々ですがなくてはならない香原料です。
そしてこの甘松はアロマテラピーの精油では
「スパイクナード」のこと。
聖書に登場するナルドの香油としてもとても有名な植物です。
マグダラのアリアがイエスの足にナルドの香油を塗り
自分の髪でぬぐうのに使ったことで知られています。
聖書のなかに登場しているということは
ヨーロッパにおいては古くから知られた植物。
日本においても古くから使われています。
主原料にはなりませんが
その独特な香りは何とも病みつきになる香り。
ものすごく嫌う方もありますが
「なんかクセになるわ~」といって
クンクンする方も多い原料。
もちろん精油もいい匂いではありませんが
やはりクセになる香りです。
精神・神経系に働きかける精油として
芳香を目的として使用します。
(でも、価格はそんなに安くないです)
この香りをどう表現するか?
植物の匂い、というより動物のニオイを連想させます。
そう、ワンコの肉球のニオイ。
嗅いだことあります?
ワンコでなくても猫ちゃんとか。
あとは…
え~っと、そうですね、
ずっと、ずっと使ってて、
何年も洗ってないタオルケットのニオイ、
なんてどうでしょう(^^;)
何となく想像できるのではないでしょうか。
最初は使うのちょっとためらうのですが
お香調合を学んでいると
この「甘松」をかっつり使うようになってきて、
更にはそれでは物足りなくなり…
その結果たどり着く香原料が、
こちら!
こちらは「吉草香」と申します。
読み方は「きっそうこう」ですね。
こちらのニオイは
それはそれは強烈な酸味の強いニオイ
というか臭いです、ハッキリ言って。
う~ん、
化学に詳しい方ならば
この香原料の名前を聞いて
「そうだよな~クサいよね~」と思えるというもの。
そう、カルボン酸のひとつである「吉草酸」だもんね~と
納得していただけるのではと思います。
こちらの香原料も
アロマテラピーの精油として存在しており、
「バレリアン」と申します。
和名は「セイヨウカノコソウ」
やはりオミナエシ科(APG体系ではスイカズラ科)の植物です。
そのニオイは香原料の吉草よりもとてもマイルド。
精油の芳香成分類はエステル類が多いですからね。
こちらもスパイクナード同様
精神・神経系に働きかける優れた精油のひとつ。
ただしこちらの精油も価格そんなに安くないですから
どうしても必要なの時の
これじゃないとという精油、ということになりますよね。
お香原料にしても、精油にしても、
とても大切な芳香植物のお話しでした。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。