しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー

2020年10月08日
しとしと雨降るこんな日は

湿度に香りを乗っけよう~と思いまして、

せっせとお香調合しちゃいます。



「お香、作るんですか?」

「買えばいいじゃん!」

そう言われそうですが、

市販のものはほぼ合成、ケミカル香料ガンガンですのでね、

自分で作ります、簡単ですもん。

(調合の仕方などはちゃんと勉強しないとだめだけどね・・・)

しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー

ウサギのう〇ち💩じゃ~ありません。

練香といいます。

温めて使うお香。

茶道たしなむ方だと知ってるはず (です。)

冬の炉に使うお香です。

まぁ~抹茶と同じで、

宗匠お好みってのを購入されることのほうがほとんどでしょうか。

最近では香合がしつらえてあっても

「中身入ってない」「入れない」なんてこともあるそうで、

お香って今一つ大事にされてないのね、

お香調合にかかわる私としては

とても残念です。

(まっ、そんなもんなんかな…お香って)




今回作るのは「六種の薫物」の「侍従」。

侍従といえば源氏物語の明石御方がまとっていた香り、

「梅枝」の巻で源氏が調合していた、あのお香です。

しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー

今回は閑院左大臣と藤原致忠の調合を再現しましょう。

お香原料をちゃんと計って乳鉢に入れたら

ひたすらなじむまで混ぜます。

しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー



蜜を入れて、練り練り練り。

しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー



古典の調合によく使われる、貝香。

巻貝の蓋の部分、なんです。

これも大事なお香原料。

しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー

これだけニオイを嗅ぐと、磯のニオイです(^-^;


炭粉が入りますからね、

正露丸くらいに手で丸めてきますが、

手が真っ黒になります。

しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー

でもお香のかおりが手につきますのでね、

とてもいい香りで、

手を洗った後もほのかな香りが持続するから

ちょっとうれしいのです。

しばらく熟成させて、

後日香りを楽しむこととしましょうかね。



あっ、あんまりおもしろくなかったですか。

そりゃすみませんでしたm(__)m












スポンサーリンク
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー
    コメント(0)