あわび結び。ここまで結べると応用広がるよね。
2020年10月23日
あわび結び。
あわじ結びともいいます。
基本のこの結びができると
いろいろと応用が広がるんです。

あわび結びを水引1本、2本、3本で結んでみる。

1本だから簡単というものでもなく、
さらに本数増えてくと慣れないと早く結べない。
上に重ねてあわびを連続で結んでみる。

こちらもあわび結びですが
抱きあわびとか、四つ手のあわび結びと呼ばれる結び。

(奥のはその応用で、ちょこっと異なる結びですけどね)
2つの束の組であわび結びを作ります。
受講される方にはよく
「繋がってると思ってね~!」と声かける結びです。
あわび、抱きあわびとも
横に連続させて結んでみる。

こちらは輪にすると
クリスマスのオーナメントとしても使えますよね。
あわび結びを立体に結んじゃう。

巾着型に大変身。
あわび結びがちゃんとできると、
こんなものも結べちゃう。

平梅とか、単に梅結びと呼ばれる結び。
あわび結びができれば、簡単、簡単♪
さらにあわび結びから派生する結びたちの一部。

左から
亀結び、松結び、梅結び。
いっぺんに覚えるのは無理だけどね。
少しづつ、少しづつ覚えていけば
いろんなものが作れるようになるもんです。
職人さんになるわけじゃないからね、
楽しんで結べばいいと思うんですよね。
手のリハビリや
物忘れ予防なんてね、
そんなことにも注目されてる
水引の結びの基本なのでした。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
あわじ結びともいいます。
基本のこの結びができると
いろいろと応用が広がるんです。
あわび結びを水引1本、2本、3本で結んでみる。
1本だから簡単というものでもなく、
さらに本数増えてくと慣れないと早く結べない。
上に重ねてあわびを連続で結んでみる。
こちらもあわび結びですが
抱きあわびとか、四つ手のあわび結びと呼ばれる結び。
(奥のはその応用で、ちょこっと異なる結びですけどね)
2つの束の組であわび結びを作ります。
受講される方にはよく
「繋がってると思ってね~!」と声かける結びです。
あわび、抱きあわびとも
横に連続させて結んでみる。
こちらは輪にすると
クリスマスのオーナメントとしても使えますよね。
あわび結びを立体に結んじゃう。
巾着型に大変身。
あわび結びがちゃんとできると、
こんなものも結べちゃう。
平梅とか、単に梅結びと呼ばれる結び。
あわび結びができれば、簡単、簡単♪
さらにあわび結びから派生する結びたちの一部。
左から
亀結び、松結び、梅結び。
いっぺんに覚えるのは無理だけどね。
少しづつ、少しづつ覚えていけば
いろんなものが作れるようになるもんです。
職人さんになるわけじゃないからね、
楽しんで結べばいいと思うんですよね。
手のリハビリや
物忘れ予防なんてね、
そんなことにも注目されてる
水引の結びの基本なのでした。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。