平安の雅薫る練香作り。「荷葉」編。
2021年07月16日
新型コロナ感染の影響で
いろんな講座が中止となっておりましたが、
少しずつ活動開始しております。

香のご縁、茶のご縁、そして結びのご縁が重なって
今回新たに始まったプライベート講座。
題して
「香りと和の、素敵な大人の学び文化講座」
とでも名付けましょう。

ハーブやアロマテラピー、植物の基本から
お香調合、日本茶の基礎、
結びやその他いろんなこと
今知りたい!
よく知りたい!学びたい! ってことをテーマにして
毎月一回お届けする
なんとも贅沢な講座です(^^♪
まぁ~これはプライベート講座なので、
参加される方々の興味と関心がテーマ。
カリキュラムなど一切存在しない講座です。

今回は練香作りの講座です。
平安時代の貴族の気分になって
雅なお香調合を愉しみます。
調合は六種の薫物のひとつ「荷葉」を作ります。
荷葉の「荷」は蓮のこと。
涼しげな夏を演出するお香です。
源氏物語の「梅枝」の中で花散里が調合しています。
あと「鈴虫」の帖でも登場する香り。
そんなお話を交えながら
お香原料を混ぜ合わせていきます。

お香というと
多くの方が線香を思い浮かべると思いますが
平安時代の公家たちが用いてきたのは
線香ではなく練香です。
源氏物語にもたくさん描写されていますから
ちょこっと知識があると
源氏物語の見方もまた変化するというもの。

世の中のすべての本物を知ることは
とても難しいし、無理なことだと思うけど、
それに触れる機会があるのならば
ちゃんと知るべきだと思っています。
高価なもの、希少なもの、
常にお目にかかることできないもの、
いろいろあると思うけど、
それを知ることは
知識の引き出しが増えるということです。
それを使い続けることとは別のこと。
お香原料やお香の本物の香り知る人は
じつはとても少ないものです。
知ってるつもりとか、
間違って認識してるとか。
誤った情報を発信することがないよう、
常に知識の引き出しをアップデートすること。
簡単なようで、じつはとても難しいことなんだけどね。
少しずつ素敵な大人の学び方始めていきましょう。
いろんな講座が中止となっておりましたが、
少しずつ活動開始しております。
香のご縁、茶のご縁、そして結びのご縁が重なって
今回新たに始まったプライベート講座。
題して
「香りと和の、素敵な大人の学び文化講座」
とでも名付けましょう。
ハーブやアロマテラピー、植物の基本から
お香調合、日本茶の基礎、
結びやその他いろんなこと
今知りたい!
よく知りたい!学びたい! ってことをテーマにして
毎月一回お届けする
なんとも贅沢な講座です(^^♪
まぁ~これはプライベート講座なので、
参加される方々の興味と関心がテーマ。
カリキュラムなど一切存在しない講座です。
今回は練香作りの講座です。
平安時代の貴族の気分になって
雅なお香調合を愉しみます。
調合は六種の薫物のひとつ「荷葉」を作ります。
荷葉の「荷」は蓮のこと。
涼しげな夏を演出するお香です。
源氏物語の「梅枝」の中で花散里が調合しています。
あと「鈴虫」の帖でも登場する香り。
そんなお話を交えながら
お香原料を混ぜ合わせていきます。
お香というと
多くの方が線香を思い浮かべると思いますが
平安時代の公家たちが用いてきたのは
線香ではなく練香です。
源氏物語にもたくさん描写されていますから
ちょこっと知識があると
源氏物語の見方もまた変化するというもの。
世の中のすべての本物を知ることは
とても難しいし、無理なことだと思うけど、
それに触れる機会があるのならば
ちゃんと知るべきだと思っています。
高価なもの、希少なもの、
常にお目にかかることできないもの、
いろいろあると思うけど、
それを知ることは
知識の引き出しが増えるということです。
それを使い続けることとは別のこと。
お香原料やお香の本物の香り知る人は
じつはとても少ないものです。
知ってるつもりとか、
間違って認識してるとか。
誤った情報を発信することがないよう、
常に知識の引き出しをアップデートすること。
簡単なようで、じつはとても難しいことなんだけどね。
少しずつ素敵な大人の学び方始めていきましょう。
スポンサーリンク
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
Posted by 茶香房ひより at 14:58│Comments(0)
│日々の出来事│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト